aadc 診療予約
無料相談
aadc

お問い合わせ

aadc

診療予約・無料相談

aadc

お電話

【アンチエイジング】

免疫力を上げましょう

前回のブログでは、お口の健康をキープすることが免疫力アップに有効で、それがコロナウイルス感染予防にも繋がると言うお話をさせて頂きましたが、今回は身体全体の免疫力を上げるには?についてお話しさせて頂きます。

コロナウイルス感染予防対策、COVID-19について、専門家の先生方が出している数値的見解を含めた論文や発表、私の所属する抗加齢医学会からも多くの情報が入ってきていて、全部を読むのが非常に大変でした(汗) しかしながら、コロナウイルス関連のzoomセミナーも参加することができたおかげで、大変勉強になりました。

様々な情報がある中で大事なことは、コロナウイルス感染症を正しく知り、恐れすぎず軽視し過ぎず冷静に状況を把握して向き合っていくことなのだと思います。

東京都の自粛期間もステップ3を経て完全解除になりましたが、今後当面は、クリニックとしても個人としても可能な限り感染予防対策は取っていくことになるであろうと思います。罹らないように(とくに持病のある方、他の病気の治療中の方は十分な注意が必要です)、仮に罹った場合でも無症状か軽症で終わり、重篤化しないようにする、免疫力を高くしておくことがとても重要です。

免疫力を上げる秘訣とは?

○栄養の偏らない食事 高タンパク低糖質の食事を意識すること

○ビタミンミネラルをたっぷり。野菜は色の濃いものをとくに意識して摂りましょう。毎日ジャンジャン消耗されていく栄養素なので、毎日の食べ物やサプリから摂ることをおすすめします。

○質の良い睡眠 早めの就寝、7~8時間の睡眠時間が理想的です。

○運動習慣をつける 適度な運動、ヨガ、ウォーキング、水泳、筋力トレーニングなど、体全体動かすことは筋肉と血流のためにとても大事です。運動は有酸素、無酸素(筋トレなど)共に行うとバランスがいいですよね。

○肥満は重篤化リスクが高いです。コロナで家にいる時間が多くなり動かなくなってしまった。。と運動不足の方が多いのでは? ちょっと太った、体重が増えた、など 自覚がある方はすぐに健康的にダイエットを始めましょう。

○活性酸素を除去する。抗酸化物質を摂ること。こちらは予防医学では鉄板のルール。病気の予防、免疫力アップ、健康維持増進、全てにおいて必要です。野菜やオリーブオイル、亜麻仁オイル、魚、抗酸化物質の多く含まれる食品を日々少しずつでも意識して食べることが大事です。

○お口の健康もキープしていますか?前回のブログでもお話ししたように、口内環境の良し悪しが免疫力に大きく関わってきます。歯周病や虫歯にならないように毎日の正しいブラッシング、定期的な歯科医院でのクリーニングをきちんと行いお手入れを怠らないようにしましょう。

○良く笑うこと。気持ちを明るく。どんな状況でも朗らかに、普段の習慣を忘れずにいることもとっても大事です。「笑い」は免疫力を上げる、と確信しています。笑顔って伝染するんですよね。一人が笑うと周りも笑いたくなるでしょう?笑顔の力、笑いのエネルギーって本当にパワーの源! 私も、コロナの問題が一番シリアスだった3、4月は家族で笑っていることで救われました。

○好きな事に取り組む。趣味や新しい事、何かを始めてみるのもいいと思います。これをやろう!頑張ってみよう!と思う気持ちは、心にエンジンがかかって何が来ても跳ね除けるパワーが生まれると思います。前向きな心は強い体を作る、と思っています。

そしてだいぶ前フリが長くなってしまいましたが、今回、コロナウイルス予防対策で多くのエビデンスや論文でも話題になった

             ビタミンD

について、お話しします。

ビタミンDは、骨の形成に関わっていたり、インフルエンザ予防やアレルギー疾患を改善するなどの効果で知られていましたが、コロナウイルス感染予防としても重要なことがわかりました。

というのも、欧米でのデータではコロナウイルスに関して死亡率が高かったり、重篤化しやすい人がビタミンD濃度が低いという発表があったのです。

それを受け、3月にはアンチエイジングや予防医学界では免疫力アップにはビタミンDの摂取をし、体内ビタミンD濃度を高めましょう!という情報が多く出始めました。

ちょうどGWあたりに行われた満尾先生のzoomセミナーで勉強させていただいた内容を皆様にも共有したいと思います。

ビタミンDは、日に当たると体で作られる(正確には皮膚で作られるそうです)ため、ビタミンD形成のためには1日20分~30分は外の日差しを浴びること。

ちなみに日焼けを日常的にしているライフガードや農夫などはビタミンD濃度が高く、反対にあまり日焼けをしない(したくない)韓国の色白の女性はビタミンD濃度が低かったという報告もあるようです。

シミやシワはできるけど、日焼け必須のマリンスポーツやゴルフをやっている人は免疫力が高い人が多いのかもしれませんね~。

また、ビタミンDが多く含まれる魚、とくにサーモン、そしてオメガ3も摂れる青魚は積極的に食べましょう。

単純にまとめると魚を食べて1日1回は屋外に出て日差しを浴びましょう。と言うことでしょうか(笑)

早ければ9月くらいにコロナの第二波が来るかもしれないと言われているので、今年の夏は日傘を少々我慢して日光に当たって免疫力を上げておくといいかもしれませんね。お子さんのいる方は、思い切りアウトドアを楽しんでみるのも良さそうです。(密にならない範囲で。。。)

しかし、外に出る機会もあまりない、日焼けもできればしたくない、インドア派の方は魚をよく食べ、ビタミンDのサプリを飲むことをおすすめします。

私は、ビタミンDのインフルエンザ予防の効果は知っていたものの、そこまで重要視していなく、骨粗しょう症予防と歯の健康のためにビタミン Dサプリもそろそろ必要かな~と思っていた時にこの情報が入ってきたので、これを機会に飲み始めました。

というわけで、私の場合は現在はビタミンC(1日5g~6g)、亜鉛と共に、ビタミンDは私のデイリーサプリメントになりました。食事も気をつけているのに加えてサプリメントも飲んでいるおかげか、マスクのおかげか?今年は4、5月の辛い花粉症(皮膚の痒み)は全く出ませんでした。

先日の抗体検査で東京の陽性率が0.1%でしたよね。低い、、、と思いました。第二波に備えて衛生意識を引き続き高く持つことと、十分な配慮が必要です。怖がらず、冷静に対応しつつ免疫力アップに努めていきましょう!

以前もご紹介した免疫力アップに必須のサプリ。食べ物だけじゃとても十分な量が取れないので、サプリメントで補うことがおすすめ。効率良く体内に吸収されます。

即効性で体内にビタミンとミネラルを補充するなら点滴もおすすめです。

≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫