【フェイスブック】
2016年1月27日
矯正の保定の重要性と、歯並びに関わるお話しをしますね 。
矯正の保定の重要性と、歯並びに関わるお話しをしますね 。
大人になってから「あれ?昔より歯が前に出てきたかな?」と思っている方…
それは割と気のせいではないことが多いです。
原因としては、毎日の噛み合わせや、歯ぎしり食いしばりなどで歯に加わる力や、歯周病によって歯を支える歯周組織が弱ること、舌癖(舌を置く位置が悪いとか、舌で歯を押しているとか…)
うつ伏せ寝や頬づえなどによって歯は動いてしまうのです。
ですから、矯正をする方で、もしそのような癖や習慣がある方は、矯正中から直す努力をしないといけません????
また、噛み合わせの問題で歯が動いてしまう可能性がある場合は、噛み合わせ調整も必要になります。
せっかくキレイな歯並びになったからには、悪い癖や習慣も排除して、舌のポジションも正しくし、歯だけでなく口周り全体を綺麗にしましょう!
もちろん、それは後戻りのリスクを避けることにもつながる必要なことですが、何より自分が快適でいる為に、ぜひ意識してください????
保定は、そういった意味でもとても重要です。
ちなみに、審美治療後にマウスピースを着けて頂くのにも同様の意味があるんですよ。
歯って本当に気難しく繊細です(笑)
なかなか手のかかる身体の一部ですが、大事にすればいつもハッピーでいられます。
歯を大切に?