【審美歯科, 矯正歯科, 前歯部分矯正, インビザライン】
審美歯科と矯正歯科の違いとは?目的別に適切な治療法が選べるようご紹介します。
審美歯科と矯正歯科は目的が異なります。その目的に応じて「審美歯科」か「矯正歯科」を選ぶ必要があります。
今回は審美歯科と矯正歯科の違いについて、自分の希望を叶えるにはどちらの治療を選択したら良いか?をご説明させて頂きます。
審美歯科は「短期間で見た目を重視しながら、噛む機能を改善する」方法に対し、矯正歯科は「根本的な原因を改善しながら、正しい歯並びと噛み合わせにする」と治療の目的が違います。
さらに言うと
審美歯科は、「歯の色、形、大きさ、歯並び」を短期間できれいにし、主に歯の見た目のお悩みを解決する方法。
矯正歯科は、「歯並びと噛み合わせをよくして、機能的な不具合も含めて根本的改善を行う治療」になります。
たとえば、歯並びを治したい場合、審美歯科、矯正歯科のどちらでも治すことができるのですが、治療方法として大きく違うのは、「歯を削るか削らないか」 です。
歯並びを審美歯科で治す場合、麻酔を必要とする量の歯を削る、または神経を取る必要が生じるケースもあるのに対して、矯正歯科は歯を削らずに根本的に歯を動かして正しい位置に戻すことができます。
ですから、基本的には、
歯並びは矯正歯科で治し、その後に審美的に改善する部分を審美歯科で治す、というのが治療後、歯の将来を考えた上でベストです。
しかし、詰め物跡が大きく目立つ、差し歯である、歯の色、大きさなども気になりそれらも直したい場合に、軽微な歯並び不正であれば、「歯並び」も含めて全てを同時に審美歯科で治すことが時間的、費用的にも効率的なこともあります。
ケースバイケースなので一概には言えませんが、実際には患者様の歯を状態を診て、年齢やライフスタイル等も考慮した上でどのような治療方針でいくかを決定します。
当院では、矯正歯科と審美歯科の専門技術を上手く組み合わせて、それぞれのメリットを活かしながら歯への負担の少ない治療方法で行っています。
通常は、軽度〜中等度以上の歯並び不正の場合には、矯正歯科で歯並びを治す→歯並びが綺麗になったら審美歯科で大きさや色、形を直す
というパターンが最適です。(天然歯の場合)
審美歯科×矯正歯科の複合治療 エステティックオルソメソッドについて
なぜなら、、
健康な歯をできるだけ削らずに済む、治療後のメンテナンスがしやすい、トラブルが起きにくい
と言うメリットがあるからです。
ただ、言えることは、生涯を通して考えても、歯並びは根本的改善しておくことをおすすめします。
審美歯科と歯科矯正の目的別の違いと治療法
審美歯科治療と矯正歯科治療は、どちらも歯科治療の方法ですが、この2つには明確な違いがあります。
簡単にこの審美と矯正の違いを比較すると、以下のような目的の違いがあります。
審美歯科:短期間で歯の見た目をきれいにすることを重視し、噛み合わせといった全体のバランスを改善する
歯科矯正:歯列不正といった歯並びが悪い状態を改善し、正しい歯並びと噛み合わせへと改善する
審美歯科の際に行う治療法
審美歯科治療は、歯の全体的な美しさを向上させることに重点を置いており、通常は、ラミネートベニア、セラミッククラウンなどのセラミック治療、ホワイトニング治療が行われます。
コストを抑えて、小さな部分を治すダイレクトボンディングや形をちょっと整える「ちょっと削り」、詰め物跡を部分的に綺麗にするレジン修復や歯の表面にできている白い斑点「ホワイトスポット」を治すのも審美歯科の範囲です。かなり幅広く対応する審美歯科は当院でもニーズの高い治療です。
このような治療は、純粋にあなたの笑顔の外観を向上させるためのものであり、見た目を重視して行う治療になります。
歯列矯正の際に行う治療法
歯列矯正治療は、歯並びを整え、歯並びの問題を解決するために行われる治療です。
このタイプの治療では、歯列矯正器具や保定装置などの専門器具を使用して、歯を望ましい位置に移動させ安定させることができます。
また、歯列矯正は、単に歯の見た目を良くするだけでなく、歯や顎の位置に関する根本的な問題を解決するのにも役立ちます。前歯の部分的な矯正でさえ、噛み合わせが良くなって今まであった不具合や治りにくかった症状も消失することがあります。口元全体のゆがみや肩凝りなども噛み合わせや歯並びが大きく関係しているのです。
最終的には、審美歯科か矯正歯科か、どちらで治すことが長期的に見てベストなのかを相談して、自分の歯のニーズに合った治療法を決めることが重要です。