aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【審美歯科】

セラミック歯の色・素材の種類と選び方を徹底解説

  • 無料相談を受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 無料相談受付中 /

    歯科医師に相談する

セラミック歯の特徴

セラミックの歯は、白く透明感があり金属を使わないため自然な色を再現できることが特徴です。着色がつきにくく材質自体の経年劣化が少ないこともメリットです。

美しい見た目

セラミックは光を透過し、自然な歯の色合いを再現できるため、見た目が美しいです。

経年劣化が少ない

セラミックは、耐久性、耐摩耗性に優れており経年劣化の少ない材質です。

そのため、長期間使用することができます。金属と比べて摩耗が少なく他の歯を傷めることも少ないです。

一般的にセラミックの耐久年数は10〜20年ほどと言われています。

金属アレルギーの心配が不要

金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。

色の選択肢が豊富

患者様の歯の色に合わせた色を選ぶことができるため、調和が取れた仕上がりになります。

温度変化に強い

セラミックは熱や冷気に対する耐性があり、飲食物による温度変化に影響されにくいです。

セラミック歯の色の種類と選び方


セラミックの歯の色は色調の系統によって4種類あります。

A系統

日本人の歯の色調に最も多い黄色味のある系統です。

A1、A2、A3、A3.5、A4
←明るい 暗い→

B系統

黄色味がない色のため、A系統よりも白く見えます。

光の状態によっては青みがかって見えることもあります。

B1、B2、B3、B4
←明るい 暗い→

C系統

グレー系のやや暗目の色調です。グレーと茶色の混じったような色味で色調再現が難しい色調です。

テトラサイクリン歯もこの系統に入ります。

C1、C2、C3、C4
←明るい 暗い→

D系統

グレー系のCに赤味が入った色調で、再現するのが難しいタイプの色味です。

D2、D3、D4
←明るい 暗い→

ホワイトニングシェード

天然歯との調和を図らずに、前歯6本〜8本を白くしたい方に向いている色調です。

EW00、EW0、EW、EWY
←明るい 暗い→

歯の色を選ぶ際には以下がポイントです

周囲の歯との調和

自分の周りの歯の色を観察し、自然に見える色を選ぶことが重要です。

特に前歯は目立つため、周囲の歯とよく合う色を選ぶべきです。

色見本の使用

当院では、陶器メーカーのノリタケの色見本を使用しています。

歯科医院で使用する色見本はシェードガイドと呼ばれています。

天然歯の色調を4系統に分けたシェードガイドと、ホワイトニングシェードガイドがあり、天然歯に合わせる場合は通常のシェードガイド、前歯全体を真っ白な歯にしたい方向けにはホワイトニングシェードを使用します。

ライティング条件

色の見え方は光の条件によって変わるため、自然光の下でも確認することをお勧めします。

診療室の照明だけではなく、異なる光の下で確認することが大切です。

年齢や性別を考慮

年齢や性別によって好まれる歯の色は異なるため、個々に適した色合いを選ぶことが望ましいです。

色のトーン

明るさや濃さのトーンも重要です。自分の肌の色や全体の印象に合ったトーンを選ぶことで、より自然な仕上がりになります。

歯科医師との相談:最終的には歯科医師と相談し、自分の希望や口腔内の状態に合わせた色を選ぶことが最も確実です。

天然歯の色調のシェードガイド

天然歯に合わせる場合は、こちらのシェードガイドを使用します。

ホワイトニングシェードガイド

セラミックならではの白く透明感のある歯をご希望の場合はホワイトニングシェードから選ぶことも可能です。前歯6本〜8本を全てセラミックの歯にする際に使用します。

技工士の立ち会いによる色調確認


当院では、前歯のセラミック治療の際に、技工士が診療に立ち会い色調確認を行うことがあります。

周りの歯が天然歯で1本だけセラミックの歯を入れる場合や、色調が非常に難しいケースの時などに立ち会い診療を行っています。

これにより、天然歯と調和した色調でセラミックの歯が完成します。

セラミック歯の種類と選び方

セラミック歯の種類と選び方には以下のポイントを考慮することが重要です。

・用途に応じた選択
前歯や奥歯など、使用する場所によって適したセラミックの種類が異なります。前歯には審美性の高い素材が、奥歯には耐久性の高い素材が適しています。

・セラミックの種類

オールセラミック(emax)

オールセラミックとは、陶器やガラスなどのセラミック材料で作られていて金属やプラスチックが含まれていません。

自然な色調が再現できて透明感があるため、前歯に用いることが多いです。

クラウンだけでなくラミネートベニアのような薄いシェルのセラミック治療にも用いられます。

ジルコニアと比較すると強度が低く、噛む力や歯ぎしりの力がかかると割れることがあります。

そのため奥歯には不向きです。

ハイブリッドセラミック

レジン系の材質を混合させたセラミックです。

柔らかく馴染みが良いことが特徴です。

ただし透明感がなくマットな色調なので審美性は低いです。

また、すり減りやすい材質のため、長期的な安定は難しいです。

ジルコニアセラミック

セラミックの中では、審美性、強度ともに最も優れています。

ジルコニアセラミックは、人工ダイアモンドとも言われるほどの強度を持つジルコニアをフレームとして使用し、その上にアルミナセラミックを重ねた二重構造になっています。

生体親和性が高く、歯肉の黒ずみや炎症も防げて体に優しい材質です。

とくに、審美性が重視される前歯のクラウンや強度の必要な奥歯のブリッジにも適応します。

メタルボンド

金属のフレームを使用し、その上にセラミックを焼き付ける方法で、強度と審美性を兼ね備えています。

金属イオンが溶け出すなどのアレルギーリスクがあるため、現在では使われることが少なくなりました。

歯科医師との相談

自分の口腔内の状態や希望に応じて、担当医と相談しながら選ぶことが最も重要です。

これらのポイントを考慮しながら、自分に合ったセラミックの歯を選ぶと良いでしょう。

セラミック治療の症例

症例1

主訴:前歯が黄色い。詰め物跡が目立つため、白く綺麗な歯にしたい

治療法:天然歯が薄く、詰め物の跡も目立つため、上下の前歯にセラミック治療を行いました。

このケースでは、健康な歯を削る量が少なくて済むラミネートベニア法で色調改善と歯の補強が行えました。

上下の前歯6本と笑った時に見える第一小臼歯までをセラミックで治しています。色調はホワイトニングシェードのEW0にしています。

セラミックの前歯6本以上の場合は、ホワイトニングシェードがおすすめです。口元とお顔全体で見た時には歯の白さが綺麗に映えます。

症例2

主訴:差し歯の色が合っていない。
前歯の差し歯を入れた時から色が合っていなく、お悩みだったとの事でした。

1本だけを被せ物にする場合、周りの天然歯の色と調和させることが、自然に美しく見せるための重要なポイントです。

このケースでは、色調をぴったり合わせるために技工士が立ち会いデジタル機器を用い色調確認を行いました。

歯肉形成術も行い、色も形も隣の天然歯と調和したジルコニアセラミッククラウンを入れています。


症例3

主訴:  歯を白くしたい。
テトラサイクリン歯は歯が元々茶色くホワイトニングでは効果が出にくいため、セラミック治療が適しています。

前歯4本の天然歯はラミネートベニア法で色むらや質感を綺麗にしてご希望の自然な白さで色調を合わせました。

隣のセラミッククラウンは、ラミネートベニアの色に合わせて交換をしています。

セラミック治療に関するよくある質問

セラミックの歯は不自然に見えませんか?

セラミックは、透明感があり、ご自身の天然歯に合わせて色見本(シェードガイド)を当てて色選びをしますので、セラミックの歯だけが浮くような白さになることはありません。

不自然に見えないよう、口元と馴染むように色調合わせをしますのでご安心ください。

セラミックの歯は変色しますか?

セラミックの歯は10〜20年ほど経過すると変色することがありますが、セラミック自体の特性により、変色の程度は比較的少ないと言えます。

一般的には金属や天然歯よりも変色しにくいです。

以下の要因が変色の原因となることがあります。

飲食物:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素が強い飲食物は変色の原因となることがあります。

喫煙:タバコの煙は歯に着色しやすく、セラミックでも影響を受けることがあります。

口腔衛生:正しい歯磨きや口腔ケアを行わないと、プラークやバイオフィルムが付着し、見た目が悪くなることがあります。

経年劣化:時間が経つにつれて、表面が摩耗することにより変色することがあります。

ただし、適切な口腔ケアを行い、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、変色を防ぐことができます。

セラミック治療の間は日常生活に支障が出ませんか?

セラミック治療の間は、治療開始からすぐに仮歯が入りますので、見た目に支障が出ることはありません。仮歯の色は、周りの歯と調和するように選びます。仮歯の形は細かな調整を行い最終的なセラミックの歯にした時のイメージに近づけますのでご安心ください。注意事項としては、固いものを前歯で噛まないことです。

セラミックの歯は口臭の原因になりますか?

セラミックの歯自体は、口臭の原因にはなりませんが、いくつかの要因が関連して口臭を引き起こすことがあります

口腔衛生 セラミックの歯周辺にプラークやバイオフィルムが蓄積すると、細菌が繁殖し、口臭の原因になります。定期的な歯磨きやフロスの使用が重要です。

虫歯や歯周病 セラミックの歯の周囲に虫歯や歯周病がある場合、その影響で口臭が生じることがあります。

食物残渣 食べ物の残りが歯や歯茎に残ると、口臭につながります。

口腔内の乾燥 口が乾燥すると、唾液の量が減り、口臭が強くなることがあります。十分な水分補給や口腔内の潤いを保つことが大切です。

セラミックの歯の欠点はなんですか?

利点の多いセラミックですが、いくつかの欠点も存在します。

衝撃に弱い セラミックは硬い素材ですが、衝撃に対して脆いため、強い力が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。

費用面 セラミックの歯は保険が効かないため、一般的に金属の歯よりも高価です。

そのため、経済的な負担が大きくなることがあります。

まとめ

セラミックの歯は、白く透明感があり金属を使わないため自然な色を再現できることが特徴です。着色がつきにくく材質自体の経年劣化が少ないこともメリットです。素材はセラミックでもオールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックなどのいくつかの種類があり、セラミックを入れる部位や口腔環境、噛み癖などを考慮して歯科医師とよく相談して最適な材質を選びましょう。

色は自然な色調から真っ白まで、選択することができます。天然歯のような自然で透明感のある色調やホワイトニング以上の白さを求める場合にはハイトーンの白、のように患者様のご希望を踏まえ、セラミックを入れる部位によって口元に調和させるような色選びを行います。

当院では、セラミックの型取りの際に患者様ご本人と色調を確認して決定していますのでご安心ください。

セラミック治療を検討している場合、カウンセリングでご不安な点をクリアにし、治療の流れ、治療のメリットだけでなくリスクやデメリットについても十分な説明を行っている歯科医院で行うことが重要です。

 

 

  • 無料相談を受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 無料相談受付中 /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫