aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

よくある質問

審美歯科

仮歯の時の見た目はおかしくないですか?
仮歯中に見た目が損なわれることはありません。
ご自身の歯の色に合わせ最終的なセラミッククラウンに近い形で入れています。
歯並びと歯の形を治すのは、どちらが先がいいですか?
歯並びを先に治すことをおすすめします。本来の理想的な位置に歯並びを整えてから形の修正をすることが望ましいです。
審美治療は痛いですか?
神経のある歯については麻酔をしますので痛くありません。
ラミネートベニアは取れることはありますか?
取れることはあります。頻繁に取れることはないですが、歯ぎしりの癖がある方や硬いものを前歯で噛んでしまった時などに取れることがあります。
セラミックはどれくらい持ちますか?
一般的にセラミックの耐久性は10年〜20年ほどです。セラミックを長持ちさせるには入れた後のメンテナンスが非常に重要です。定期的な噛み合わせのチェックや虫歯、歯周病を予防することで長くお使い頂けます。
保険適用されますか?
審美治療は基本的に保険適用はされません。審美治療を行う際に必要な虫歯治療や根管治療は保険が適用されます。
治療期間はどのくらいかかりますか?
審美治療の内容によって異なりますが、ダイレクトボンディングや形態修正は1日で完了することが多いです。セラミック治療は、およそ1ヶ月〜3ヶ月ほどの期間がかかります。
保証はありますか?
当院の審美治療では、治療内容によって1年〜3年間の保証があります。
歯を削らずに治療できますか?
審美治療では、歯を削らずに治療を行うことはできません。しかし、歯の侵襲を極力少なくし、きれいで機能的な仕上がりになるよう削除量を考慮した治療に努めています。

インビザライン
(マウスピース矯正)
矯正治療

※IPR 歯と歯の間を削る処置のこと。

矯正治療全般について

矯正(ワイヤー・マウスピース)は痛いですか?
治療を開始してはじめのうちは装置の違和感や歯が動き始める影響で痛いことがあります。長く痛みが続くことはありません。マウスピース矯正は、ワイヤーに比べて痛みが少ないです。
ワイヤーとマウスピースではどちらが早いですか?
マウスピースで不得意な動きの場合はワイヤー矯正が早いことがありますが、移動量や複雑なケースなどでは一概にどちらが早いとは言えません。
出っ歯を治すと人中が伸びたり、口元にしわができますか?
出っ歯を治すことで人中が伸びたり、口元にしわができることは直接的な関係はありません。
詳細はこちら
関連記事 出っ歯の矯正で可愛くなれる?理由やおすすめの治療法を紹介

インビザラインについて

アタッチメントをつけた後 歯ブラシはできますか?
アタッチメントをつけていても歯磨きはできます。歯ブラシを当てて取れることはありませんのでご安心ください。
IPR※の時に麻酔しますか?
麻酔は必要ありません。神経のないエナメル質をわずかに削る処置で、痛みは伴いません。
IPR で歯を削って虫歯にならないのですか?
IPRで歯を削ることで虫歯リスクが上がることはないと各論文でも発表されています。
詳細はこちら
関連記事 歯の矯正で歯を削るのはなぜ?削る理由とリスク、痛みを徹底解説
IPRで歯を削るのはしみますか?
エナメル質の範囲で削るため、通常はしみることはありません。
顎間ゴムかけてても喋れますか?
通常は問題なく喋れます。しかし、どうしても言葉や喋りに支障が出る場合は、顎間ゴムは外しても構いません。
アタッチメントが外れた場合、動きに影響が出ますか?
アタッチメントが取れても、すぐに動きに影響が出ることはありません。しかし長くアタッチメントが取れたままだと動きに遅れが生じる場合があります。

虫歯治療

麻酔はどのくらい効いていますか?
通常は2〜3時間は麻酔が効いています。徐々に元の状態に戻りますが、麻酔効果の持続時間は個人差が大きいです。
詰め物や被せ物は高い物(自費)の方が虫歯にならないですか?
自由診療の詰め物や被せ物の方が治療後の二次虫歯になりにくいです。精度の高い方法で型取りされた適合の良い技工物を接着性が高い材料でつけるので、微細なすき間が生じにくいです。そのため虫歯になりにくいと言えます。
高い物(自費)の方が 長持ちしますか?
材質自体の強度と耐久性は自費の方が優れています。定期的なメンテナンスを行うことで、綺麗で機能的な状態が長持ちします。
仮歯でも食事できますか? 歯磨きで歯ブラシが当たっても大丈夫ですか?
食事はできます。ただし、仮歯や仮詰め中は、硬いものや粘着性の強いものは避けてください。
歯磨きで歯ブラシが当たっても大丈夫です。歯間ブラシやフロスは一時的に入らない場合があるので、担当医の指示に従ってください。
根の治療は早く来た方がいいですか?
根の治療の間は、早く来た方がいいです。1〜2週間ごとに継続して来院するようにしてください。期間が空くと痛みがでたり、根の虫歯が進んでしまい、最悪抜歯になることがあります。

ホワイトニング

ホワイトニングはどのくらい効果が続きますか?
食習慣や歯の質にもよりますが、ホワイトニングの効果は、約3ヶ月〜10ヶ月ほどになります。歯の再石灰化により、術後1週間ほどから少しづつ色が戻ってきます。
ホワイトニングは1回でどのくらい白くなりますか?
オフィスホワイトニングのクリアホワイトやスーパーホワイトニングは1回の施術で3回ホワイトニング剤を塗りますので、元の歯の3段階ほどは明るさと白さがアップします。
どれくらいのペースで続けたら良いですか?
3ヶ月〜6ヶ月くらいのペースでホワイトニングを行うと色戻りを防いで白い状態を保つことができます。ホームホワイトニングで定期的にメンテナンスすることもおすすめです。
ホワイトニング後に注意することはありますか?
ホワイトニング後、24時間はコーヒー、紅茶、赤ワインやカレーなどの色の濃いものは避けてください。
できれば1週間は色の濃いものと酸性の強いもの(クエン酸やお酢のドリンクなど)は避けてください。
矯正中でもホワイトニングはできますか?
矯正治療の種類によっては行えます。裏側ワイヤー矯正であれば、オフィスホワイトニングのみ行えます。
マウスピース矯正中はアタッチメントがついていなければ可能です。(アタッチメント部は白くならないため)
表側に装置がついているワイヤー矯正の場合は残念ながら行うことができません。
不自然な白さになりませんか?
ホワイトニングは、ご自身の天然歯の黄ばみを分解する漂白の方法ですので、透明感のある自然な白さになります。いわゆる真っ白な不自然な白さにはなりませんのでご安心ください。

クリーニング

クリーニングは次回どのくらいでやった方がいいですか?
エイジングケアの観点から、綺麗な状態を保っていくこと、口内環境をより良くしていくなら2〜3ヶ月に1回のペースがおすすめです。
歯磨き粉は何がおすすめですか?
目的によって分けると良いです。着色がつきやすい方、白さをキープしたいならホワイトニング効果の高い歯磨き粉、歯周病予防改善用、根の虫歯予防効果のあるもの、知覚過敏用など、2種類くらいの歯磨き粉を歯の状態に合わせて使い分けるのもおすすめです。
フロスをすると隙間が広がりますか?
フロスですき間が広がることはありません。
マウスリンスは使ったほうがいいですか?
使った方がいいです。マウスリンスで口を濯ぐことは口臭予防、歯周病や虫歯予防効果が期待できます。
クリーニングでしみたのは虫歯ですか?
虫歯ではなくても、クリーニングの際に器具が歯に触れたりすることでしみる症状が出ることがあります。また、歯周ポケット内の汚れや歯石を取った後は一時的にしみることがあります。
クリーニング中にいつもじゃなくて たまにしみるのは虫歯ですか?
虫歯の場合もありますので、たまにでもしみる箇所があった場合は検診が必要です。
虫歯ではなく知覚過敏であれば、一時的な症状で治ることが多いです。

ボトックス

ボトックスは次にどのくらいでやった方がいいですか?
およそ6ヶ月〜1年ごとに継続すると効果が安定してきます。
ボトックスは痛いですか 麻酔しますか?
ボトックス注入前には注入部位を十分に冷やし、極細の針でゆっくり丁寧に注入していくためほとんど痛みは感じません。麻酔も必要ありません。
フェイスラインは細くなりますか?
フェイスラインは細くなります。人によって見え方は異なりますが、やや細くスッキリします。元々顎がしっかりしてエラが張っている方だと細く見えやすいです。
フェイスラインたるみますか?
50代以降の方の場合は、ボトックスをすることでフェイスラインにたるみが出ることもあります。
整形した感じになりますか?
顎が張っている方の場合は、エラがなくなりフェイスラインが細くなることで整形したように見える場合があります。
ボトックス後に気をつける事はありますか?
特にご自身で気をつけることはなく、普段の日常生活を過ごして頂いて問題ありません。
ただし、美容医療を受ける場合は、歯科での咬筋ボトックス注射を受けたことを申告して影響が出ないかを確認して頂くことをお願いしています。
ボトックス後は腫れますか?
個人差もありますが、通常はボトックス後に腫れることはありません。

歯ぎしり、食いしばり

噛むと痛いのは虫歯ですか?
虫歯になっていることもあります。虫歯の診査を行い虫歯の可能性が極めて低い場合は、噛み締めや食いしばりによって歯に痛みが起きている場合、詰め物の劣化や不適合によるもの、エナメル質に微細な亀裂が入っている可能性など様々な原因が考えられます。虫歯ではなくても噛むと歯に痛みが出ることはあります。
朝起きると 顎が痛いのはなんでですか?
寝ている間に、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いです。無意識下で過度な顎への負担がかかると起床時に顎の痛みを生じることがあります。
自分の歯ぎしりで 目が覚めてしまいます
歯ぎしりを家族に指摘されたり、ご自身でも自覚がある場合には、マウスピースの装着をおすすめします。歯同士の接触を防ぎ歯への負担を減らすことで夜中に目が覚めることを回避することができます。