【審美歯科】
前歯の詰め物をきれいに治す方法
前歯の詰め物のお悩みをお持ちの方も多いかと思います。前歯だけに、とても目立つので気になりますよね。前歯の目立つ詰め物を治す場合、詰め物の大きさや色、歯の神経があるかないかによっても治療方法が違います。その方にとってベストな方法で直すには何が合っているのか?をご紹介していきます。
??前歯の詰め物が欠けている、劣化が酷い
??変色している、歯の色と合っていない
??跡がはっきり分かるので目立たなくしたい
こちらのお悩みを解決する方法として
? コンポジットレジン法
費用も安く、即日で終わるので一番手軽な方法です。小さい詰め物の場合にはこちらで十分きれいになります。単純に内部の二次虫歯によって黒く見えている場合は、保険適応で可能な場合もあります。歯の色味が難しい場合は自費のレジンの方がおすすめです。前から見た時に詰め物の範囲が1/5~1/4くらいであれば、ほぼこれで審美的な改善が見込めます。1/3~になってくると、まずはこれでやってみて、審美的完成度をより高めるにはセラミックなど上のステップを検討してみるという感じで良いと思います。
ほぼリスクのないレジン法の弱点は、材質上、耐久性と審美性の長期的安定は難しいということ。材質劣化があるため、表面がざらついてきたり着色がつきやすくなったりします。数年経った時に、再度取り替える必要が出てくる場合があります。




?ラミネートベニア法
歯の表面を薄く削り、セラミックを貼って治す方法です。詰め物の範囲が大きい場合や、歯の先端も欠けている場合、歯の色や形も治したい場合、歯の色調が難しく、コンポジットレジン法では審美的な仕上がりにならない場合、、などに適しています。歯の神経を取らず、歯の裏側は自分の歯の形が残るためセラミッククラウンよりも歯の侵襲は少ないです。また、コンポジットレジンよりも審美性は格段に高いです。セラミック自体は、材質上経年劣化はほぼありませんので、ちゃんとお手入れしていれば入れた時の白さを維持できます。周りの歯をホワイトニングしてから、その色調に合わせてラミネートベニアを作製する方も多いです。表面の質感をきれいにしたい方はおすすめの治療です。




?セラミッククラウン法
?と?は、神経のある歯に対して適応する治療法ですが、?でご紹介するのは変色が強い歯、主に神経がない歯に対して最適な治療法です。詰め物が入っている歯自体の変色がかなり進んでいる歯は神経がないことも多く、実際にレントゲンで診断して神経を取った処置がされている場合は、歯を補強するための土台(コア)を入れてセラミッククラウンを被せます。神経のない歯は、ヒビが入っていたり後に割れてしまうリスクが高いのでコアで補強+セラミッククラウンがベストです。歯をたくさん削る事に抵抗があるかもしれませんが、神経がない場合は、歯を削ることのデメリットより補強して被せるメリットの方が俄然高いです。


詰め物の状態により、主にこのような方法があります。こちらでご紹介したのは一例ですが、歯並びや噛み合わせによっても、材質や方法を選ぶ必要があります。
診てみて、最善の方法をご提案させて頂いております。審美相談はお気軽にどうぞ(^^)
前歯審美歯科治療について