ダイレクトボンディング法

治療方法 | 治療期間 | 治療費用 | 治療のリスク 副作用 |
---|---|---|---|
ダイレクトボンディング法 (コンポジットレジン法) |
1日 | ¥44,000(税込) ※フィルテックコンポジット レジン1本¥22,000(税込)×2本 |
材質上、経年劣化が起こるため長期的な安定がない。欠けたり取れることがある。 |
ダイレクトボンディングの特徴

- ・小さく虫歯になった箇所だけを最小限に除去して白く詰めることが可能。金属の詰め物と違い、大きく健康な部分まで削る必要がありません
- ・前歯は詰めた箇所がなるべく目立たないように、ペーストを何層にも重ねて詰めていくこともある。(積層法)。
- ・歯科技工によるセラミックインレーと比べて、歯科技工物の到着を数週間待つ必要がなく、その日のうちに治療が完了する。
こんなお悩み・症状の方へ
- ☑歯の詰め物が取れた・割れた・欠けた方
- ☑前歯の「すきっ歯」が気になる方
- ☑前歯の先が少しだけチップ(欠けた)した方
- ☑金属アレルギーが心配、気になる方
- ☑前歯の虫歯の変色、過去の詰め物の変色が気になる方
- ☑その日のうちに白い詰め物をして帰りたい方
- ☑なるべく現在の歯の量(体積)を残したい方
- ☑技工によるインレー法はやりたくない方
- ☑ラミネートべニアなど別治療のシュミレーションをしたい方
メリット・デメリット
メリット
- 歯への負担が少ない
ダイレクトボンディング治療は必要最小限の範囲のみを削って治療することができます。被せ物(クラウン・ラミネートベニア)や詰め物(インレー)と比べて、歯への負担が少ない治療法です。 - 自然な歯を再現できる
色調や透明感の異なる多種類のプラスチック(レジン)を使用することで、自然感あふれる歯を再現することができます。 - 短時間で治療できる
直接口の中にプラスチック(レジン)を詰めるため、歯型を採ってラボで製作するセラミック治療より短期間で治療できます。 - 良心的な治療費
セラミック治療や矯正治療などの他の審美治療よりコストを抑えて治療することができます。 - 変色しにくい
保険適用のプラスチック(レジン)より変色しにくく、定期的なメンテナンスできれいな状態が維持することができます。 - 部分的な補修が可能
治療部位がかけた場合や変色した場合は、その部分だけを補修することができます。
デメリット
- すき間の幅が広い場合にはできないこともある
- 樹脂の材質上、数年すると劣化するため色調の変化を起こし欠けやすくなる
- すき間を埋めるだけで歯並びは治らない
ダイレクトボンディング法の流れ
ダイレクトボンディングでは、治療前のカウンセリング、必要な方への型取り、歯のクリーニング、充填、最終仕上げという流れで治療が進みます。それぞれどのように行うか、詳しく見てみましょう。
1.カウンセリング

患者様の気になる症状、治療に対しての希望などをお聞きします。歯の色と形、歯並びや噛み合わせを確認していき、ダイレクトボンディングについて詳しく説明します。
治療でのメリットやデメリット、治療回数、治療時間、費用などです。さらに、ダイレクトボンディング以外で可能な治療法も説明します。十分にコミュにケーションを取り、患者様と歯科医師とが互いに理解し合っていることが大切です。
2.必要な方への型取り
歯と歯の間の隙間をなくす、歯の形を改善するなどの治療では、型取りが必要なケースがあります。多くの場合では、型取りは必要ありません。
3.歯のクリーニングやホワイトニング

歯の着色、歯石付着などがある患者様には、歯のクリーニングや歯石取りを行い、歯を綺麗にしておきます。 ホワイトニングも希望される方は、先にホワイトニングを行います。
4.ダイレクトボンディング治療

必要な部分にダイレクトボンディング治療を行います。歯の形を整える場合は、型枠を使用して、デザインした歯の形になるように形成します。
5.最終仕上げとメンテナンス
ダイレクトボンディングでの治療直後は、歯は白くなっています。そのため、次の来院時に色合いの確認・微調整・再研磨を行い治療した歯の最終仕上げをします。その後は歯科医院で定期的にメンテナンスすることで、治療した歯を綺麗に保てます。
ダイレクトボンディング治療の料金
治療方法 | 治療期間 | 治療費用 | 治療のリスク 副作用 |
---|---|---|---|
ダイレクトボンディング法 (コンポジットレジン法) |
1日 | ダイレクトボンディング1歯¥22,000(税込) ダイレクトべニア1歯¥27,500(税込) |
材質上、経年劣化が起こるため長期的な安定がない。欠けたり取れることがある。 |
ダイレクトボンディング治療に関するよくある質問
-
自費用のハイブリッドセラミックペーストですが、天然の歯と同じように着色したりすり減ったりすることもあります。
個人のお口の環境により一概に寿命の年数は言えませんが、おおよそ10年前後が目安で、これ以上の方もいればこれ以下の方もいらっしゃいます。
変色や耐久は短く予想しても 4~5 年ですが、あくまでもその方のお口の状況にもよります。
「着色は歯ブラシで落ちる場合もありますし、当院のメンテナンスで磨き直すことも可能です。
食事の好みや咬み合わせの個人差により、変色や耐久性等の寿命は変わります。 -
導入している歯科医院は限られています ダイレクトボンディング法は、技術の修得に一定の勉強や経験が必要なこと、また、1回の治療時間に1~2 時間と時間を要することから、導入のハードルは高くなっています。
-
即日治療も可能ですが、出来ない場合もあります その日のうちにダイレクトボンディングが出来ない場合は、虫歯治療を先に終わらせなければならない方、初診時に診断やお見積りで終わりたい方、虫歯や詰め物の範囲が大きい方、等になります。
-
範囲は、例えば奥歯であれば 1 級と呼ばれる小さな範囲です。歯の頭の1/4程度とお考えください。それ以外の広範囲になると、詰めたとしても強度が出ませんので当院としてはおススメしておりません。しかしあまり長持ちしないという前提で患者さんさえ納得していただければ、大きな範囲でも広範囲のダイレクトボンディングは可能です。
-
ダイレクトボンディングは技工によるインレー法に比べて治療期間は短いですが、1 回のチェアタイム(診療時間)はかかります。チェアでの時間は、小さな物で 1 時間程度、大きな物ですと1時間半くらいを見ておいてください。
-
虫歯などの症状がなければ小さな範囲ですと1日で終わるケースもあります。1 回目(初診)は詳しい診査・診断と歯の形のデザイン・設計を考えますので、多くの場合、2回の来院で終了します。
-
ダイレクトボンディングは自費診療になります。一番と違いは手間暇と材料です。また本物の歯の質感に近づけられるように治療していきます。接着方法も材料と手順にこだわり、丁寧に処置していきます。ケースによっては治療した跡が歯科医師でも分からないほどになります。
-
3Mフィルテック シュープリームXTE コンポジットレジンを使用。