aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【アンチエイジング, 歯科】

口の中の皮がむけるのはなぜ?治し方や上顎の皮剥けの原因も併せて解説

疲労や睡眠不足、ストレスや不規則な生活などで体調が優れないときに、お口の中の「歯」以外にも不調のサインが現れたりします。

体調のすぐれないときに出る口内炎以外にも、よく見られる症状として歯ぐきの赤みや腫れ(じんじんするような痛みを伴ったりします)、唇の裏や頬の粘膜の皮が白っぽく剥ける、歯全体の知覚過敏、などがあります。

「朝起きると、なんだか口の中がザラザラする…」「上顎の皮がペロッと剥けて、ヒリヒリして気になる」

こんな経験はありませんか? 口の中の粘膜は非常にデリケートなため、ちょっとしたことで皮が剥けてしまうことがあります。多くは一時的なものですが、頻繁に繰り返したり、痛みを伴ったりすると、食事や会話も憂鬱になってしまいますよね。

女性の場合はホルモンバランスが影響することも多く、生理前や生理中、妊娠や授乳中にそのような症状がよく出ます。体だけでなくお口の中も影響を受けて変化しやすいように感じます。

この記事では、口の中の皮が剥けてしまう主な原因から、ご自身でできる対処法、そして気になる上顎の皮むけに特有の理由まで、詳しく解説していきます。不快な症状を改善し、健康なお口を取り戻すためのヒントを記載しましたので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ?口の中の皮が剥ける主な原因

口の中の皮が剥ける原因は、一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っている場合があります。ご自身の生活習慣と照らし合わせながら、原因を探ってみましょう。

1. 物理的な刺激や火傷

最も一般的な原因の一つが、物理的な刺激です。

熱い食べ物や飲み物による火傷: スープやコーヒー、揚げ物などで上顎などを火傷すると、数日後に粘膜が白くふやけて剥がれ落ちることがあります。

硬い食べ物: おせんべいやフランスパン、ポテトチップスなど、硬い食べ物が粘膜に擦れて傷がつき、皮が剥けることがあります。

強すぎるブラッシング: 歯をきれいにしたい一心でゴシゴシと強く磨きすぎると、歯茎だけでなく頬の内側の粘膜まで傷つけてしまいます。

合わない入れ歯や矯正器具: サイズが合っていなかったり、調整が不十分だったりする器具が粘膜に当たり続けることで、炎症を起こし皮が剥ける原因となります。

2. 化学的な刺激

意外と見落としがちなのが、日常的に使っているものの化学成分による刺激です。

歯磨き粉の成分: 特に注意したいのが、多くの歯磨き粉に発泡剤として含まれている「ラウリル硫酸ナトリウム」です。この成分が、口の中の粘膜を保護しているタンパク質を破壊し、皮が剥ける原因になることがあります。もし歯磨きの後によく皮が剥けるなら、歯磨き粉の成分表示を確認してみましょう。
刺激の強い洗口液: アルコール成分が多く含まれるマウスウォッシュは、爽快感が強い反面、口の中の水分を奪い、粘膜にダメージを与える可能性があります。

3. 口腔内の乾燥(ドライマウス)

唾液には、口の中を潤し、粘膜を保護し、細菌の繁殖を抑える大切な役割があります。唾液が減少し、口の中が乾燥する「ドライマウス」の状態になると、粘膜のバリア機能が低下し、少しの刺激でも皮が剥けやすくなります。

口呼吸: 鼻詰まりや癖などで口呼吸をしていると、口の中が常に乾燥した状態になります。
ストレスや緊張: ストレスや緊張は自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌を減少させます。
薬の副作用: 高血圧の薬や抗ヒスタミン薬、鎮痛剤など、薬の種類によっては副作用として唾液の分泌を抑えるものがあります。
加齢: 年齢とともに唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が減ることがあります。

4. 栄養不足

体の内側からのケアも重要です。皮膚や粘膜の健康を維持するために必要な栄養素が不足すると、口の中にも影響が現れます。

ビタミンB群の不足: 特に、粘膜の代謝を助けるビタミンB2やB6が不足すると、口内炎や口角炎ができやすくなるだけでなく、粘膜が荒れて皮が剥ける原因になります。
鉄分不足: 鉄分が不足すると、貧血になりやすく、口の粘膜も弱くなります。

5. ストレスや疲労

過度なストレスや慢性的な疲労は、体の免疫力を低下させます。免疫力が落ちると、口の中の常在菌のバランスが崩れたり、粘膜の再生能力が落ちたりして、粘膜トラブルが起こりやすくなります。

【特に気になる】上顎の皮がむける原因

口の中でも、特に「上顎」の皮が剥けやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。これには、上顎特有の理由があります。

一番の原因は、やはり**「火傷」**です。熱い飲み物や食べ物が最初に触れる場所であるため、最も火傷をしやすい部位と言えます。熱いピザのチーズやたこ焼きなどを食べた後、上顎の皮がベロリと剥けた経験がある方は少なくないでしょう。

また、無意識の癖として、舌で食べ物を上顎に押し付けてすり潰すように食べる方も、物理的な刺激で皮が剥けやすくなります。

・ホルモンバランスの変化

女性ホルモンの変化、生理前や妊娠中などは、ホルモンバランスの乱れで粘膜がデリケートになっているために少しの刺激で皮がむけることがあります。

 

今すぐできる!口の中の皮むけの治し方と対処法

原因がわかったら、次に対処法です。症状を和らげ、再発を防ぐために、以下のことを試してみましょう。

1. とにかく刺激を避ける

粘膜が傷ついているときは、さらなる刺激を与えないことが一番の薬です。熱いもの、辛いもの、酸っぱいもの、硬い食べ物は症状が治まるまで控えましょう。
歯磨きは、毛先の柔らかい歯ブラシを使い、力を入れずに優しく行いましょう。
歯磨き粉を、発泡剤「ラウリル硫酸ナトリウム」を含まない低刺激性のものに変えてみるのも効果的です。ジェルタイプのものなどがおすすめです。

2. 口の中をしっかり保湿する

ドライマウスが原因の場合は、口内を潤すことを意識しましょう。

こまめに水分補給をする(カフェインの入った飲み物は利尿作用があるため、水やお茶がおすすめです)。
唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」を行う(耳の下や顎の下を指で優しくマッサージする)。
部屋が乾燥している場合は、加湿器を使う。
保湿成分の入った口腔保湿ジェルやスプレーを活用するのも良いでしょう。

3. 栄養バランスを整える

粘膜の修復を助ける栄養素を積極的に摂りましょう。

ビタミンB群: レバー、うなぎ、卵、納豆、豚肉、乳製品など
ビタミンA: にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜(粘膜を保護します)
ビタミンC: ピーマン、ブロッコリー、果物など(コラーゲンの生成を助け、ストレスへの抵抗力を高めます)
亜鉛: 牡蠣、牛肉、チーズなど(細胞の再生を助けます)
バランスの良い食事を心がけるのが基本ですが、難しい場合はサプリメントで補うのも一つの方法です。

4. 十分な休養をとる

ストレスや疲労は免疫力低下の大きな原因です。意識的にリラックスする時間を作り、十分な睡眠を確保して、体の回復力を高めましょう。

5・サプリメントで必要な栄養素を摂取する

私はこのような症状を繰り返す方には、サプリメントで亜鉛とビタミンC、コエンザイムQ10を摂ることをおすすめしています。

ビタミンCは口内炎や口角炎などを含めて皮膚、粘膜の炎症を抑えて免疫力を高め、全身、お口の中の不調の改善に必須のビタミンです。

ビタミンCとともに摂取をおすすめするのは亜鉛。皮膚や粘膜を正常に保ち、髪の毛や爪の健康に必要な非常に大切なミネラルです。味覚にも関係しているのでお口の健康には欠かせない栄養素です。

同じく、COQ10も、唾液分泌を促し全身の抗酸化、口内の免疫力アップに有効です。合わせて飲むと、だんだん不調が起こりにくい体になります。

また、このようなお口の不調に加えてニキビや肌荒れがある方や疲労感の強い場合にはビタミンB群も一緒に飲むとよりいいですよ。また、女性の健康を維持するには、天然エストロゲンと言われ、大豆製品に多く含まれるイソフラボンを摂りましょう!

抗酸化作用も高く、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を上げ、細胞のエネルギーを活発にして体を元気にする栄養素です。イソフラボンは骨そしょう症予防にも役立ちます。ですから、不調がなくても予防のために、また健康の基盤を作るためにも普段から摂取しておくといいと思います。

症状が続くなら…病院を受診する目安
セルフケアを試しても症状が改善しない場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。以下のような場合は、専門医に相談しましょう。

☑️2週間以上、皮むけや痛みが続く
☑️痛みが強く、食事や会話に支障が出ている
☑️出血を伴う
☑️口内炎が多発する、または白い膜が広範囲に広がっている

受診する科は、まずは歯科または口腔外科が適しています。必要に応じて、皮膚科や耳鼻咽喉科を紹介されることもあります。

まとめ

口の中の皮が剥けるのは、火傷や刺激、乾燥、栄養不足、ストレスなど、様々な原因が考えられます。多くの場合、刺激を避け、保湿を心がけ、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。

特に、歯磨き粉の成分が原因となっているケースは意外と多いので、一度見直してみる価値はあるでしょう。

不快な症状は、体からのサインです。ご自身の体と生活を振り返る良い機会と捉え、優しくケアしてあげてください。それでも症状が長引く場合は、ためらわずに専門医の力を借りましょう。快適な口内環境で、美味しい食事と楽しい会話を取り戻してくださいね。

 

そして、明らかな原因不調が出たとき、(または続いているとき)見直して頂きたいのが、まず生活習慣です。できるだけ規則正しい生活を心がけることや食事と睡眠、休息は大事です。また、体を動かすことや運動も必要ですし、ストレスを溜めないように感情表現を豊かにし、発散することも大切です!

明らかな原因がない場合での皮むけであれば、生活習慣の見直しと改善でなくなることが多いです。

また、唇の荒れや粘膜の皮剥け、歯ぐきの赤みや腫れは、必要な栄養素が足りてないことも原因のひとつ。

 

 

サプリでも改善しない場合は、一度当院にご相談ください

口の中は、体の健康度合いのバロメーターです。風邪を引けば、歯も痛くなったり、ストレスがかかると歯ぎしりや食いしばりで歯がかけてしまったり、顎が痛くなったり、歯周病の症状も何か体に不調が起きると悪化したり、、経験のある方も多いのではないでしょうか?

お口の中の皮が剥ける、こういったことも何か不調の前触れだったり口腔内に何か原因が起きていることもありますので、しばらく経過を見ても改善しない場合は、当院にご相談ください。

案外、虫歯になっていた、や、銀歯が取れそう、などの他の原因が潜んでいることもありますので。

もしこのような症状の出やすい方はぜひ一度ご相談にいらしてください。お口の健康の維持増進のための最適なご提案が可能です。

お口の中のマッサージが免疫力アップに効果的! おすすめの歯肉マッサージ

 

 

小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫