【歯科】
歯ぎしり・食いしばり対策はタオルが有効?枕なし睡眠は良くないから要注意!
-
無料相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 無料相談受付中 /
歯科医師に相談する
患者様を診ていて、夜間寝ている間の歯ぎしりや食いしばりがある、または日中も歯を噛みしめている方がとても多いなあと感じます。
歯ぎしりや食いしばりの自覚症状としては、
✔️起床時の顎の疲労感、開きにくい、痛みがある
✔️いつも首が凝っている、頭痛がよくある
✔️顎、顔のゆがみ、えらが張っている
などです。
お口の中の症状
✔️歯がすり減って平らになっている
✔️虫歯でないのに詰め物が欠ける、セラミックを入れたのに欠けてしまったことがある
✔️歯の付け根(歯肉との境目)がすり減ってへこんでいたり(とくに犬歯やその隣の小臼歯に多く見られます)
✔️知覚過敏がある
✔️奥歯だけ歯周病が進んでいると言われた
と言った症状が見られる場合は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。
枕なし睡眠など日常生活の中に原因が隠れている
上記の症状がある方
夜寝るとき、うつぶせ寝や横向きで肘まくらなどしていませんか?寝る直前までPCを使っていませんか?舌がいつも歯を押すような位置にありませんか?仕事や家事に集中して上下の歯が触れ合っていませんか?ストレスがかかると噛みしめる癖がありませんか?食事の際に、片方だけで噛む癖がありませんか?
こういった日常生活の何気ない習慣の中に原因があることも多いのです。もしこの中で思い当たることがあったら意識して直す努力をしてみてくださいね。
歯ぎしり・食いしばりで悩んでいる場合に行った方が良いこと
☆首を楽にできる位置で寝る。筋肉がほぐれた状態で寝る。(柔らかい枕やタオルを使いできれば仰向けで。一度全身に力をいれてぐいっと伸ばす→脱力を数回やると全身の緊張がほぐれます)
☆寝る前はなるべくリラックスする。お風呂に浸かって体を温める、静かな音楽を聴く。PCは1時間前にoff。などで副交感神経を高めて心身も寝る準備を!
☆食事は、片噛みしないで両方の奥歯で姿勢よく食べる。
☆普段、日中は舌を上あごにくっつけるようにして上下の歯を触れないように口を閉じておく。舌の位置を意識するだけでも噛みしめ防止になりますよ。
☆ほおずえをつかない。
などなど。少しの意識で変わるので、ぜひやってみてください。
ちなみに、上下の歯同士が触れている時間は一日20分未満が正常です。食事の際も、食べ物が介在しているため通常は歯同士をギューっと噛み締める行為にはなっていません。ですから、歯自体が触れ合うことはそれだけでも筋肉が緊張し、顎や歯にとっても負担になっているのです。
寝ている時は無意識ですから、想像以上の力がかかっていると思って下さい。体の器官の中で最も硬い、骨よりも硬い「歯」がすり減ったり欠けるくらいの力がかかっているということです。
歯ぎしり・食いしばりが全く改善しない場合はマウスピース.ボトックスがおすすめ
日常生活で歯に悪影響のある行動を改善したり、自分で意識してみても、歯ぎしりしてしまう、食いしばってしまう方は、まずは夜間のマウスピース装着をおすすめします。
当院では、患者様の症状やお口の中の状態によって、最適なマウスピースをご提案しています。マウスピースをつけるだけでも歯は守られますから、今ある辛い症状や歯が痛くなるなどのトラブルも軽減すると思います。
さらに、即効的に効果のある治療をご希望の方は咬筋ボトックス注射がおすすめです。ボトックス注射は過度な咬筋の力を弱めて食いしばりや歯ぎしりをする行為自体を防ぐことができます。
関連記事
歯ぎしり、食いしばりのボトックス治療:効果、リスク、期待できる効果とは?
エラ張り・食いしばり・歯ぎしりを解消! ボトックス注射の効果とは?
歯同士が直接強い力で触れ合っている、当たっているというのは、歯や歯周組織にとって、非常に負担がかかることなんです。数十キロの力がかかっていると言われていますから、それが毎日となると歯が欠けたり歯周病が進んだり、顎の痛みだけでなく顔も歪んでしまうことも。。。
歯ぎしり、食いしばりの辛い症状がある方は早めに対策をすることが大事です。 お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の無料相談・ご予約はこちらから
-
無料相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 無料相談受付中 /
歯科医師に相談する
監修者
- アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
-
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得 - 公式サイトトップへ