【インビザライン】
インビザラインは虫歯になりやすい?10代の矯正治療にもインビザラインがおすすめの理由
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する
取り外せて目立たない、マウスピース矯正の世界シェアNO1と言えば、インビザライン。数あるマウスピース矯正の中で最も機能に優れたシステムです。様々な症例に適応可能。奥歯を動かせて噛み合わせも治すことができ、治療結果実現性が高いマウスピース矯正です。当院でも多くの方がインビザライン矯正で綺麗な歯並びになっています。
どちらかと言うとインビザラインは大人の矯正向き?と思われる方も多いかもしれませんが、実は10代の方にも向いている矯正システムです。
インビザラインは虫歯になりやすい?
10代の子供達にとって、マウスピース矯正は虫歯リスクが高くなるといった懸念点もあるのは事実です。歯磨きせずにマウスピースを装着して長時間過ごしてしまうと、歯垢が歯に停滞したままになり密閉されたマウスピース内で自浄作用が落ちて虫歯ができてしまうといった可能性があります。そのため、10代でインビザライン矯正をするなら、自己管理ができること、歯磨きを正しい方法で行うこと、食後にしっかりと歯を磨きフロスを使用すること、が重要になります。
矯正前に虫歯が見つかってしまったら?
矯正治療前に虫歯が見つかったら、基本的には矯正治療前に治すことが必要です。詰め物で終了できる虫歯は完了しておき、被せ物までが必要な場合は仮歯にしておき、矯正終了後に最終的な被せ物を入れます。虫歯の初期の場合は経過観察とし、矯正治療を始めてから歯が動いて治療が行いやすいタイミングで虫歯治療を行うこともあります。
また、矯正治療開始後に虫歯が発見されることがあります。治療前診査のレントゲンではわからなかった歯と歯の間の小さな虫歯が、歯が動いてきた時に見えてくることがあるのです。当院では虫歯の治療も行っているため、もし虫歯が見つかったら矯正治療を進めながら虫歯治療が可能です。毎回の診察時に虫歯の検診を行っています。
矯正中に虫歯にならないための対処法
しっかりとブラッシングをする
矯正治療中に虫歯にならないようにするには、歯と歯の間や装置の周りなどを特に気をつけて丁寧にブラッシングすることです。毎食後のブラッシングとフロスや歯間ブラシなどを使って歯と歯の間も念入りに行うことが重要です。外出先でも、マウスピースを装着する前に歯磨きができるよう歯磨きセットを持ち歩くといいでしょう。また、できるだけ虫歯の原因になるショ糖(甘い物)は取らないようにするとより安心です。
マウスピースの洗浄をして衛生的に使う
マウスピースに汚れがついていると細菌繁殖が起こりやすくなります。外したタイミングでマウスピース専用の洗浄剤につけておく、歯ブラシで優しく擦って洗うなど、マウスピースは衛生的な状態で使用するようにしましょう。
砂糖の入っている飲み物は極力避ける
砂糖(ショ糖)の含まれているジュースやスポーツドリンクはなるべく避けて、無糖の飲み物を飲むようにした方が良いです。飲み物はマウスピースの中に入り込んでしまうため、液体が歯に停滞して虫歯リスクが上がります。砂糖の入っている飲み物を飲むときは外して飲み、その後は水でゆすぐか歯磨きをしてから装着するようにしましょう。
こまめな水分補給
マウスピースをしていると、口の中が乾燥したり自浄作用が落ちることがあります。お口の中が乾燥して自浄作用が落ちると虫歯になりやすくなります。こまめに水や無糖のお茶を飲むなど、お口を乾燥させないように心がけてください。
もし矯正中に虫歯になってしまったら?
もし矯正中に虫歯になった時は、すぐに治すようにしましょう。小さな虫歯は、矯正治療を中断せずに治すことができます。もし、矯正中に被せ物や詰め物が取れてしまい、中に虫歯があった場合は、虫歯を除去し、矯正中に痛みや不具合が出ないような方法で治します。虫歯治療でやむおえず治療を中断するような場合でも、インビザラインなら再度の型取りで治療を再開することができます。ワイヤー矯正よりも虫歯治療が行いやすいのもインビザラインのメリットと言えるでしょう。
10代にもインビザラインがおすすめできる理由
★取り外しができるので、歯磨きがしっかり行える。マウスピースは自分自身で取り外すことができます。ワイヤー装置の場合は、フロスがちゃんと通らない、食べ物が装置に挟まる、ブラッシングしても細かいところまで磨きにくいなど、食事や歯磨き時の不便がありますが、インビザラインなら自分で取り外しができるので、食事やブラッシングが普段通りに行え、歯と歯の間の細かい部分もしっかり磨くことが可能です。虫歯になることが心配な方でも、インビザラインはおすすめの治療法と言えるでしょう。
★歯に複雑な装置をつけなくて良い。従来の矯正治療では、歯の表面ににブラケットという装置を付けます。固定式のため、装置の周りに歯垢がついたまま放置してしまうと、装置周りが虫歯になりやすいことが懸念されます。また、装置が外れてしまった場合、ワイヤーが口の中で当たってしまうことがあります。インビザラインの場合には、そのようなトラブルの可能性がないこともメリットです。また、アタッチメントと言われるプラスティックの補助装置やプラスティックのボタンなど、ブラケットに比べてはるかに小さいため、ほとんど違和感はありません。
★目立たないから恥ずかしくない。周りからの見た目も気になる年齢ですから、できるだけ目立たない方法で矯正ができるのは嬉しいですよね。
★スポーツや楽器演奏、アクティブな運動が歯のことを気にせず思い切りできる。 歯の表面に装置やワイヤーがついていないので、何か衝撃があった時でも口の中を切ったり傷つけることがありません。たとえば、サッカーボールが当たっても、ダンスやチアなどの激しい動きの際にぶつかっても矯正器具でお口を切ることがないので安心です。楽器演奏でもマウスピースなら支障になりにくいです。ワイヤーが飛び出して痛い、などのアクシデントもないため合宿や宿泊イベントも心配ありません。
★金属アレルギーの心配がない アンチエイジング医学でも警告をしている通り歯科用金属が原因で金属アレルギーを発症したり健康被害を起こすことがあります。お口の中に金属を入れる事は極力避けたほうが良いのですが、従来の矯正治療ではワイヤーやブラケットと言った矯正装置が金属であることが多く避けることができませんでした。しかしインビザラインでは補助装置を使用する場合を除きメタルフリーで矯正治療を行うことができます。これは、アレルギーの有無に関わらず矯正治療を行うご本人、家族の皆様にとっても安心です。
★痛みが少ない インビザラインは、従来の矯正方法に比べて痛みが少ないこともメリット。アライナー装着時はかなり窮屈な感じがしますが痛みとして感じる事はほぼないようです。
その他、他の矯正治療と違ってマウスピースを順々に自分で交換していくため、自分で矯正治療をやっている!という実感が大きく、終了時の達成感は高いでしょう。
※当院でのインビザライン治療は、永久歯が生え揃っている14歳以上が対象になります。(※当院では小児向けインビザライン「インビザラインファースト」は行っておりません。)
症例1 インビザライン上のみ
治療期間 3ヶ月 治療費用 ¥440000(税込)


症例2 インビザライン上下 (ワイヤー矯正併用)
治療期間14ヶ月 治療費用¥990000(税込)※治療費用総額です。

前歯のガタガタと反対の噛み合わせを治したいとのことでインビザライン矯正を希望されていました。なるべく早く前歯の見た目を改善したいとのことで、部分的にワイヤー矯正を併用してインビザライン治療を行いました。

ワイヤー併用のインビザラインで約14ヶ月で終了しています。歯は抜かずに行いました。インビザラインは、従来は抜歯が適応になるようなケースでも歯を抜かずにできることが一番のメリットですね。
まとめ
10代のインビザライン矯正で虫歯にならないように最も注意すべき点としては、
♦食後の歯磨きをしっかり行う
♦甘いものは控える(虫歯リスクが上がります)
♦歯と歯の間はフロスでお手入れする
ということです。
若い永久歯だと小さな虫歯でも進行が早いため、当院のインビザライン治療では、定期的な診察を大人の方よりもやや早めのサイクルで来てもらっています。10代の方の場合、インビザラインの進行状況のチェックとともに虫歯のチェック、クリーニングを来院時毎に行い治療中に虫歯ができないように努めています。
また、顎の骨(下の顎)は18歳〜20歳くらいまで成長するため、矯正治療が終わっても噛み合わせの変化が起こる可能性があります。矯正治療後の歯並びや噛み合わせが安定するよう、定期的な検診が必要です。
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する

監修者
- アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
-
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得 - 公式サイトトップへ