【審美歯科】 NEW
歯医者で受けるホワイトニングの効果を紹介|サロンとの違いとは?
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する
歯の黄ばみが気になって、ホワイトニングを検討している方も多いのではないでしょうか。
市販のホワイトニングアイテムを試してみたものの、思ったような効果が得られなかったという声もよく聞かれます。
そんな方におすすめなのが、歯科医院でのホワイトニングです。
専門的な施術によって、より短期間で確かな効果を実感できるのが大きな魅力です。
しかし、「本当に白くなるの?」「どのくらい持続するの?」といった疑問や不安を感じる方もいるでしょう。
今回は、歯医者で行うホワイトニングの種類や効果、メリットについて詳しく解説します。
理想の白い歯を手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
歯医者とサロンで行うホワイトニングの違い
歯のホワイトニングを検討する際、歯科医院とサロンのどちらを選ぶか迷う人も多いでしょう。
それぞれの違いを理解することで、自分に合った方法を選ぶことができます。
ここでは、使用する薬剤や施術者の違い、効果や安全性について詳しく解説します。
使用する薬剤
歯医者のホワイトニングでは、高濃度の過酸化水素や過酸化尿素を含む薬剤を使用します。
これらの成分は歯の内部に浸透し、着色の原因となる色素を分解するため、短期間で白さを実感しやすいのが特徴です。
サロンのホワイトニングでは、一般的にポリリン酸や酸化チタンなどの低濃度の薬剤が使われます。
これらは歯の表面の汚れを落とす効果があるものの、歯そのものの色を変えるほどの強い作用は期待できません。
そのため、効果の持続期間も短くなりやすいです。
施術者
歯医者でのホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士が施術を担当します。
口腔内の状態を確認しながら適切な方法を選ぶため、安全かつ効果的なホワイトニングが可能です。
一方、サロンでは、医療資格を持たないスタッフが施術を行います。
歯や歯茎の健康状態を診断することはできないため、虫歯や歯周病がある場合でも施術が進められてしまうリスクがあります。
そのため、施術後に痛みやしみる症状が出るケースも考えられます。
効果
歯科医院のホワイトニングは、高濃度の薬剤を使用できるため、短期間で目に見える効果が期待できます。施術回数も少なく済むため、忙しい人にも適しています。
効果の指標として、通常歯科医院のホワイトニングでは、ホワイトニング用の色調ガイドを使用して術前術後の写真を撮影します。元々の歯の色や色味の系統によってトーンアップに違いがありますので、術者と患者様で確認をして回数の調整を行います。また、神経のある歯と、神経のない歯では明るくなる度合いに差がでます。
歯の質や状態によって、細かな調整ができるのも、専門知識のある歯科医師や歯科衛生士が行う歯科医院のホワイトニングのメリットと言えます。
また、専用の機器を使うことで、より均一に白くすることが可能です。
サロンのホワイトニングは、比較的リーズナブルに受けられるものの、持続期間が短めです。
定期的に施術を繰り返さなければ、理想の白さをキープするのは難しいでしょう。
安全性
歯科医院でのホワイトニングは、施術前に虫歯や歯茎の状態をチェックし、必要に応じて治療を行ったうえでホワイトニングを進めます。
万が一、知覚過敏などの症状が出た場合も、適切なケアを受けることができます。
サロンでは、こうした事前チェックやアフターケアが行われないため、口腔トラブルが起きてもすぐに対処できない可能性があります。
また、強い薬剤を使用できない分、安全性は高いですが、そのぶん効果も限定的です。
歯医者のホワイトニングがおすすめな理由
歯を白くしたいと考えたとき、歯科医院でのホワイトニングが最も効果的な方法の一つです。
医療機関ならではの高いホワイトニング効果、専門的な施術、安全性の確保、短期間での持続的な効果など、サロンや市販品にはないメリットがあります。
ここでは、その理由を詳しく解説します。
高いホワイトニング効果
歯科医院では、厚生労働省が認可した医療用のホワイトニング薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)を使用できます。
これらの成分は、歯の表面だけでなく内部にまで浸透し、色素を分解して白さを引き出します。そのため、本来の歯の色以上に明るくすることが可能です。
一方、市販のホワイトニング剤やサロンの施術では、医療用の薬剤を使用できないため、効果の範囲が限られます。
しっかりとしたホワイトニング効果を求めるなら、歯医者での施術が最も確実な選択肢といえるでしょう。
専門的な施術
歯科医院でのホワイトニングは、施術前に専用の器具で歯の汚れや着色を徹底的に除去した上で行われます。
これにより、薬剤が歯に均等に浸透しやすくなり、ムラのない仕上がりが期待できます。
また、歯科医師や歯科衛生士が施術を担当するため、個々の歯の状態に合わせた適切な処置が可能です。
単に歯を白くするだけでなく、歯の健康を考慮しながら施術が進められるのが歯科医院のホワイトニングの大きな特徴です。
安全性
歯医者でのホワイトニングでは、施術前に口腔内の状態をチェックし、虫歯や歯周病がある場合には適切な治療を行います。
このような事前確認があることで、ホワイトニング中や施術後のトラブルを未然に防ぐことができるのです。
さらに、施術中に知覚過敏が生じた場合でも、すぐに対処できる体制が整っているため、安心してホワイトニングを受けることができます。
これに対し、サロンではこうした診断や治療ができないため、安全面でのリスクが伴います。
持続性と短期間での効果
歯科医院のホワイトニングは、1回の施術で高い効果を実感できる点が大きな魅力です。
特に、オフィスホワイトニングでは1回の施術で数段階のトーンアップが期待できるため、急いで歯を白くしたい人にも適しています。
また、歯の内部まで作用する医療用薬剤を使用するため、効果が長期間持続しやすいのもポイントです。
定期的なメンテナンスを行うことで、白さをより長くキープできるでしょう。
歯医者で行うホワイトニングの種類
歯を白くする方法にはいくつかの選択肢がありますが、歯科医院で行うホワイトニングには「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があります。
それぞれ特徴やメリットが異なるため、自分のライフスタイルや希望する効果に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で受けるホワイトニング方法で、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。
施術は歯科医師や歯科衛生士が行い、高濃度のホワイトニング剤を使用します。
さらに、特殊な光を当てることで薬剤の効果を最大限に引き出し、歯の内部まで浸透させるため、深い着色汚れにも対応できます。
施術時間は約1時間程度で、1回の施術でも効果を実感しやすいことから、結婚式やイベント前など、急いで歯を白くしたい人に適しています。
ただし、薬剤の濃度が高いため、一時的に知覚過敏を感じることがある点には注意が必要です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースに合わせて行う方法です。濃度や種類によって1日10分〜3時間程度と時間が異なりますが、ホワイトニング剤を入れたマウスピースを装着する方法です。
歯科医院で専用のマウストレーを作成し、自宅で薬剤を塗布して装着することで、少しずつ歯を白くしていきます。
オフィスホワイトニングに比べると即効性はないものの、時間をかけて徐々に白くなるため、仕上がりが自然でムラが少ないのが特徴です。
また、1週間〜2週間ごとに定期的に行うと白さが長持ちしやすいことも利点のひとつです。着色の濃い飲食物を摂った日や、オフィスホワイトニングの色もどりが気になり始めたタイミングで行えるなど、ご自身の気になった時に短時間でできるのも利点です。
施術期間は通常、2週間から1カ月ほどかかりますが、忙しい人でも自分のライフスタイルに合わせて進められるため、継続しやすい方法といえます。
ただし、毎日一定時間トレーを装着する必要があるため、こまめなケアができる人に向いています。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。
最初に歯科医院でオフィスホワイトニングを行い、歯の白さを一気に高めた後、自宅でホームホワイトニングを続けることで、長期間にわたって白さを維持できます。
この方法は、短期間での効果と持続性を兼ね備えているため、できるだけ早く歯を白くし、その状態を長く保ちたい人に適しています。
オフィスホワイトニングの即効性に加え、ホームホワイトニングで色戻りを防ぐことができるため、ホワイトニングの効果を最大限に引き出すことができます。
費用は他の方法に比べてやや高めですが、満足度の高いホワイトニング方法といえるでしょう。
ホワイトニング後のケアについて
ホワイトニング後に避けた方がいい飲食物
歯科医院でホワイトニングを行った後は、効果を持続させるために飲食物の摂取に注意が必要です。ホワイトニング後は、歯の表面を覆い酸蝕から歯を守っているペリクルという唾液由来の膜が剥がれて、汚れが付着しやすい状態になっているため、ペリクルが回復してくる24〜48時間は特に注意してください。できたら、1週間ほどは色素の濃い飲食物を避けておくと安心です。知覚過敏も起きやすいため、酸性の飲食物も避けてください。
・ホワイトニング後に避けた方が良いもの
コーヒー、赤ワイン、カレーやミートソース、酸性の強い飲み物(お酢)、レモンやオレンジなどの柑橘系のフルーツなど。
ホワイトニング後のアフターケアに最適な歯磨き粉がある?
ホワイトニングの効果をできるだけ持続させるには、毎日のブラッシングで、日々の着色や歯垢などの汚れをしっかり落とすことが非常に重要です。特に歯垢や着色のたまりやすい歯の根本付近は丁寧に磨いてください。せっかくホワイトニングをしたなら、歯磨き粉もホワイトニング効果のあるものがおすすめです。
当院では、歯を傷つけず着色をしっかり落としホワイトニング効果の高いスーパースマイルをおすすめしていますが、ご自身で選ぶ場合には、ホワイトニング効果のあるタイプの歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
歯医者でのホワイトニング症例
症例1
オフィスホワイトニング( スーパーホワイトニング1セッション)
治療費用 ¥38500
詳細 高濃度のオフィスホワイトニング剤を3回塗布し、1日でホワイトニングが終了します。さらに白さを求める場合は、45日以内に追加2回のホワイトニングを行うことができます。
治療のリスク、デメリット 術後の知覚過敏
Before
After
症例2
オフィスホワイトニング(PMTC30分+スーパーホワイトニング)
治療費用 ¥44000
詳細 歯の着色やバイオフィルムをPMTCで除去してからホワイトニングを行いました。PMTCを同日に行うことで、歯の表面の汚れが完全に一掃されるためホワイトニング剤の浸透が上がりムラなく艶のある仕上がりになります。
治療のリスク・デメリット 知覚過敏
Before
After
症例3
デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング2回+ホームホワイトニング1週間)
治療費用 ¥58600
詳細 オフィスホワイトニングを2回塗布で行い、その後はホームホワイトニングでアフターケアを行いました。
治療のリスク・デメリット 知覚過敏
Before
After
まとめ
歯科医院でのホワイトニングは、市販の製品やサロンの施術と比べて、短期間で高い効果が得られるのが大きな特徴です。
高濃度のホワイトニング剤を使用し、歯の内部までアプローチすることで、より白く、長持ちする仕上がりが期待できます。
また、歯科医師や歯科衛生士による専門的な施術のため、安全性も確保されており、個々の歯の状態に合わせた最適な方法を選ぶことが可能です。
ホワイトニングには、即効性のある「オフィスホワイトニング」、自宅でじっくり進める「ホームホワイトニング」、両方のメリットを活かした「デュアルホワイトニング」の3種類があり、それぞれの特性を理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
白く美しい歯は、第一印象を良くし、自信につながります。
理想の白い歯を手に入れるために、歯科医院でのホワイトニングを検討してみてはいかがでしょうか。
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する

監修者
- アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
-
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得 - 公式サイトトップへ