aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【矯正歯科】 NEW

歯がガタガタの原因と矯正方法を解説|大人の歯並びの治し方とは?

  • 矯正相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 矯正相談受付中! /

    歯科医師に相談する

歯がガタガタになる原因

先天的要因

顎が小さい

歯がガタガタになるのは、歯に対して顎の大きさがあっていないことが要因の一つです。顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りないと、歯が重なってしまったり、捻れた状態で生えてしまうため、ガタガタの歯並びになってしまいます。

歯が大きい

歯自体が大きいと、顎のサイズに収まりきらずガタガタに並んでしまいます。

後天的要因

むし歯や歯周病

虫歯:虫歯が進行して歯がかけたり歯が動くことで、歯の位置が変わり歯並びがガタガタになることがあります。
歯周病:歯周病は歯を支える組織に影響を与え、歯がぐらつく原因となり、その結果歯並びが悪くなることがあります。

指しゃぶりや舌の癖

幼少期の指しゃぶりや舌を突き出す癖があると、弱い力で日々歯を押す力がかかり歯が動いてしまうことがあります。

乳歯が早期に抜ける

歯の生え変わり時期では、永久歯が乳歯を押し上げることで抜けるのですが、永久歯が生えてくる前に乳歯が抜けてしまうと、空いたスペースに両隣の歯が倒れて、後から生えてくる永久歯が生えるすき間がなくなってしまうことがあります。

親知らず

親知らずがあると、歯列全体を押す力がかかり歯が前や内側に倒れて歯並びが悪くなることがあります。

口呼吸

口呼吸をしていると、唇や口の周りの筋肉で歯列を押さえて整える力がかからず、歯並びが悪くなることがあります。

歯がガタガタを放置するとどうなる?

虫歯や歯周病になりやすい

歯のガタガタをそのままにすると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

1、清掃の難しさ:歯が重なったりずれたりすると、ブラッシングが難しくなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。これが虫歯や歯周病の原因となります。

2、歯茎への影響:不正な噛み合わせや歯の位置が原因で、歯茎に負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。これが歯周病につながることがあります。

3、噛み合わせの問題:歯がガタガタだと、噛み合わせが悪くなり、歯や歯茎に不均等な力がかかり、ダメージを与えることがあります。

発音や滑舌に影響が出る

歯がガタガタになることで発音や滑舌に影響を与えることがあります。

具体的には

音の発音:歯の配置が不正確だと、特定の音(例えば「サ」や「タ」など)の発音が難しくなることがあります。

舌の動き:歯並びが悪いと、舌の動きが制限され、言葉をはっきりと発音するのが難しくなることがあります。

見た目のコンプレックスが生じる

歯がガタガタだと、見た目のコンプレックスが生じて思い切り笑えない、話す時に口元をつい隠してしまうなど、人とのコミュニケーションに自信を持てなくなることがあります。

顎関節症を引き起こす

歯並びが悪いと噛み合わせに不具合が生じ、顎の関節の動きが制限されたり負担がかかることで顎の痛みや開きにくくなるなどの顎関節症状が生じる可能性があります。

口臭の原因になる

歯がガタガタだと、歯磨きがしにくく磨き残しが生じやすくなります。清掃性が悪くなることで歯垢が残ったままになり、口臭の原因になることがあります。

歯がガタガタを改善する矯正方法

ワイヤー矯正


ワイヤー矯正は、歯の表側や裏側にブラケットとワイヤーをつけて歯並びを治す方法です。矯正歯科の王道とも言えるワイヤー矯正は、重度のガタガタや八重歯など幅広い症例に対応できることが特徴です。また、現在のブラケット装置は透明や乳白色の目立ちにくい素材が使われています。

マウスピース矯正


マウスピース矯正は、透明のマウスピースを1日20時間つけて、1週間〜2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を動かしていく方法です。目立たず、取り外しができるため食事やブラッシングがいつも通り行えることがメリットです。痛みも少なく金属アレルギーの心配もありません、しかし、マウスピースの装着時間を守らないと予定通りに歯が動かないので、うまく治療を進め定期には自己管理が重要になります。

セラミック矯正


セラミック矯正は、歯の全周を削りセラミックを被せることで歯並びを整える方法です。一般的なワイヤー矯正やマウスピース矯正よりも短期間でガタガタを治し形や色も治すことができます。白く、歯並びの良い完璧な歯にしたい方には向いています。しかし、自分の歯を削ることになり、ガタガタの度合いによっては神経を取ることになるため歯の寿命が短くなるリスクがあります。

部分矯正

歯のガタガタが前歯に限定していて、奥歯の噛み合わせに比較的問題がない場合、大掛かりな矯正ではなく、前歯だけを部分的に治したいといった場合には、部分矯正が適応できることがあります。ガタガタの状態により適応が限られます。

歯がガタガタの症例

症例1

診断  重度叢生、乱杭歯
治療期間  3年2ヶ月
治療費用  ¥990000(税込)※治療当時の価格になります。
治療のリスク・副作用    歯肉退縮・後戻り
重度の叢生でしたので、ワイヤー矯正とインビザラインマウスピース矯正とを併用して治しています。健康な歯を抜かずに、歯と歯の間をわずかに削り奥歯を動かして歯を動かすスペースを作り歯並びを治しました。
Before

After

症例2

診断  叢生、クロスバイト
治療期間  1年5ヶ月
治療費用  ¥1001000(税込)※治療当時の価格になります。
治療のリスク・副作用   後戻り
インビザライン上下顎全体矯正のプランです。歯列を広げて歯と歯の間を削って歯を動かすスペースを作り、歯を抜かずに歯並びを治しました。
Before

After

症例3

診断  重度叢生
治療期間  14ヶ月
治療費用¥385000(税込)調整料金¥5500は別途
治療のリスク・副作用    後戻り
下の前歯のガタガタをワイヤー部分矯正で治しました。歯と歯の間を広げ、わずかに削りながら並べていき、歯を抜かずに整えました。

Before

After

まとめ

ガタガタの歯は、歯に対して顎が小さく並びきらないことや歯自体が大きいことが原因になっています。

ガタガタの歯並びを治すには、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、セラミック矯正の方法があります。ガタガタの状態によって、顎の位置や噛み合わせを含めて全体矯正が適切な場合と、気になる前歯だけを部分的に治す部分矯正で行えることがあります。

ガタガタの歯並びは、見た目のコンプレックスが大きいだけでなく、重なりのある部分が磨きにくく虫歯や歯周病になりやすいといった健康上のデメリットもあります。年齢とともに歯が動いてガタガタの度合いがひどくなることもあるので、早めに歯科医師に相談してみることをおすすめします。

いくつかの歯科医院で相談を受け説明を聞いて、矯正治療のデメリットも知った上で、矯正方法を検討すると良いでしょう。

  • 矯正相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 矯正相談受付中! /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫