web予約 web予約
お問い合わせ

お問い合わせ

Web予約

Web予約

電話

お電話

【矯正歯科】

歯がガタガタになる原因と治し方|放置NGな理由と矯正で整えるポイント

Last Updated on 2025年10月26日 by 小川朗子

歯がガタガタになる原因と治し方

放置はNG!見た目と健康の両面から改善を

鏡を見て「歯がガタガタしてきた気がする」と感じたことはありませんか?
歯並びの乱れは見た目だけでなく、虫歯や歯周病、口臭、発音トラブルなどにもつながることがあります。
ここでは、歯がガタガタになる原因と放置のリスク、そして大人でもできる改善方法を歯科医が詳しく解説します。


歯がガタガタになる主な原因

歯並びが乱れる原因は「先天的な要因」と「後天的な要因」に分けられます。

先天的要因

顎が小さい

歯の本数はみな同じでも、顎の大きさには個人差があります。
顎が小さいと歯がきれいに並ぶスペースが足りず、重なったりねじれたりしてガタガタの歯並びになります。

歯が大きい

歯自体が大きいと、顎のサイズに対して収まりきらずに重なり合ってしまいます。
日本人は欧米人に比べて顎が小さい傾向があるため、このタイプの叢生(そうせい=歯の重なり)は非常に多く見られます。


後天的要因

虫歯や歯周病

虫歯で歯が欠けたり、歯周病で歯がぐらつくと、歯が動いて位置がずれてしまうことがあります。
特に歯周病による骨の吸収は、歯列全体の崩れにつながるため注意が必要です。

指しゃぶり・舌の癖

幼少期の指しゃぶりや、舌を前に押し出す「舌突出癖」があると、弱い力でも長期間続くことで歯を動かしてしまいます。

乳歯が早く抜けた

乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯が倒れ込み、永久歯が生えるスペースがなくなります。
この結果、永久歯がねじれて生えてガタガタの原因に。

親知らず

親知らずが斜めに生えていると、手前の歯を前へ押してしまい、前歯の歯並びが乱れることがあります。

口呼吸

鼻ではなく口で呼吸する習慣があると、唇の筋肉で歯を押さえる力が弱まり、前歯が前方に傾きやすくなります。
同時に乾燥によって虫歯や歯周病リスクも上がります。


歯がガタガタを放置すると起こるトラブル

 

虫歯・歯周病になりやすい

歯が重なり合う部分はブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が残りやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

顎関節や噛み合わせへの負担

噛み合わせが不均等になると、特定の歯に過度な力がかかり、歯の摩耗や顎関節の痛み(顎関節症)につながることがあります。

発音・滑舌への影響

歯並びが悪いと、舌の動きが制限され「サ」「タ」「ラ」などの発音が不明瞭になることがあります。
話す仕事の方や人前で話す機会が多い方にとって大きなストレスになります。

見た目・心理的コンプレックス

ガタガタの歯並びは笑顔や口元の印象を左右します。
「思いきり笑えない」「写真で口を閉じてしまう」など、心理的なコンプレックスを抱く方も少なくありません。


歯がガタガタを改善する矯正方法

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正 白いブラケット 白いワイヤー 目立たない

ブラケットとワイヤーを使用し、少しずつ歯を理想の位置へ動かす方法。
重度のガタガタや八重歯にも対応でき、確実性の高い治療法です。
最近では透明・白色の目立ちにくいブラケットも普及しています。

 ワイヤー矯正、歯を抜かない矯正について詳しくはこちら

マウスピース矯正(インビザライン・アソアライナー)

 

透明で目立たないマウスピースを使用して歯を少しずつ動かします。
食事や歯磨きのときに外せるため、衛生的で快適。
「痛みが少ない」「通院回数が少ない」ことも人気の理由です。

マウスピース矯正インビザラインについて詳しくはこちら

部分矯正(前歯だけ)

歯のガタガタが前歯の一部に限られる場合、部分矯正で短期間に整えることができます。
軽度の叢生や、再矯正にも適しています。

👉 前歯の部分矯正についてはこちら

セラミック矯正

セラミッククラウンやラミネートベニアを使用して歯並びと色・形を一度に整える方法。
数週間で仕上がる即効性が魅力ですが、歯を削るリスクがあるため、慎重な判断が必要です。

👉 セラミック矯正、前歯審美治療についてはこちら

当院の「歯を抜かない矯正」症例紹介

症例1:重度のガタガタと八重歯を改善

治療期間:3年

治療費用  :¥1001000(税込)
方法:ワイヤー+マウスピース併用
特徴:歯を抜かずにスペースを確保し自然な歯列へ
リスク:歯肉退縮・後戻り

After

症例2 上下顎のガタガタをインビザラインで改善

治療期間:1年5ヶ月

治療費用  :¥1100000(税込)
方法:インビザライン上下
特徴:歯列後方移動と拡大、IPRを行い非抜歯矯正
リスク:歯肉退縮・後戻り

Before

After

症例3  下の前歯のガタガタを部分矯正で改善

治療期間:14ヶ月
方法:下顎ワイヤー部分矯正

治療費用:¥440000
特徴:費用を抑えて自然な歯列へ
リスク:後戻り

Before

After

まとめ

歯がガタガタしている状態を放置すると、
・虫歯・歯周病
・顎関節症
・見た目のコンプレックス
など多くのリスクがあります。

大人になってからでも、マウスピースや部分矯正など「目立たず快適に」整える方法があります。
まずは信頼できる歯科医で相談し、ご自身に合った治療方法を選びましょう。

🦷 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の矯正治療

当院では、健康な歯を抜かずに整える非抜歯矯正を基本方針としています。
痛みを抑え、フェイスラインのバランスまで考えた矯正を行っています。
矯正治療の無料カウンセリングも実施中です。
👉 ▶ 無料カウンセリングを予約する

 

当院のInstagramアカウントはこちら

小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫