セラミック治療とは
      
          セラミック治療とは、歯の被せ物や部分的な詰め物、ブリッジ治療において、金属を使用しない治療法です。
          セラミック系の材質には、ジルコニア、アルミナセラミック、ハイブリッドセラミックなど、いくつかの種類があります。
          前歯、奥歯それぞれに適したセラミックで治療が行えます。
        
      従来の治療では、強度を確保するために裏側に金属のフレームを使ったセラミッククラウンが主流でした。
      現在は、金属同等の強度のあるジルコニアを歯科に応用することで、全く金属を使用せずに強度と審美性を兼ね備えた体にも良い材質で、お口の中全てをメタルフリーで治療ができるようになりました。
    
セラミック治療を
おすすめする理由
    
    審美性が高い
天然歯の色調と質感を再現できるセラミックは、治療跡がまったくわからず自分の歯のように見えます。思い切り笑っても銀歯のように目立つことがありません。
耐久性が高い(長持ちする)
金属のように材質劣化がほぼなく、色調の変化もないため、お口の中でも色調や材質の安定が長期的に続きます。金属イオンが溶け出すこともないので、歯肉との境目も黒ずみが起こりません。
虫歯の再発リスクが減らせる
精密な型取りで作るセラミックの技工物は精度が高く、歯への適合も優れています。高い接着技術でつけるセラミックは歯との継ぎ目からの二次虫歯が起こりにくく、虫歯の再発を防ぐことができます。また、セラミック表面が滑沢でプラークが付着しにくいことも虫歯のリスクを減らせると言えます。
金属アレルギーの
発症リスクを防げる
        金属アレルギーの症状の緩和、消失が期待できます。また、歯科用金属による金属アレルギーの発症リスクを防ぎます。
当院のセラミック治療で
大切にしていること
    患者様のご希望を踏まえ、歯の状態や部位に合った最適なセラミックをご提案しています
歯の部位や患者様の歯の状態によって、適切なセラミックの材質が異なります。患者様のご希望を伺い、入れた後のことも考慮して最適な種類のセラミックをご提案しています。
      精密な歯型取り、高品質なセラミックを使用して精度と審美性の高い技工物をお届けしています
光学式スキャナーやシリコン性の材料を使用し、精度の高い歯型取りを行っています。セラミック専門の歯科技工士が製作するため、審美性と適合の良いセラミックを装着することができます。
      天然歯の色調や質感を再現できるよう努めています
当院では、患者様一人ひとりの歯の色調と質感に調和したセラミックを装着できるよう、色調合わせを入念に行なっています。専用のシェードガイドで撮影した画像データをもとに、セラミックを製作しています。
      噛み合わせの安定と虫歯の再発を防ぐため、セラミック治療後のメンテナンスを重視しています
            セラミック治療後は、噛み合わせをチェックし、できるだけセラミックの歯に負荷がかからないよう調整を行います。
            また、二次虫歯、虫歯の再発、歯周病を防ぎ、セラミック治療後も長期的に安定した状態が保てるよう、定期検診とメンテナンスを重視しています。
          
      当院のセラミック治療は保証制度を設けています
            当院では、セラミック.ジルコニアインレーは2年、クラウンは3年間の保証期間を設けています。治療後の破損、脱離、再治療が必要になった場合の修理や再製は保証期間内は無償です。
            保証期間を過ぎた場合でも、規定の保証制度で対応をしています。
            (治療後のメンテナンスを行なっていることを条件とさせて頂いております。6ヶ月以上未来院の場合は、保証の対象外となることがありますのでご注意ください。)
          
      当院で扱う
セラミックの種類
    オールセラミックス
            オールセラミックは、ジルコニアを使用せず、陶材(ポーセレン)のみで作られたセラミックのことを言います。当院のオールセラミックはe-maxを使用しています。
            通常のオールセラミックよりも3〜4倍ほどの強度があり、色調が綺麗に出せるのが特徴です。奥歯ほどの咬合力のかからない前歯、小臼歯に向いています。
          
        メリット
- 透明感に優れているため、
天然歯のような自然な色を再現できる - 汚れや歯垢がつきにくい
 - 金属を使用しないため、
歯肉の黒ずみや変色が起こらない 
デメリット
- 歯ぎしりや食いしばりなどの
過度な力がかかると割れることがある - 他のセラミックと比べて歯を削る量が多い
 - 歯の土台が金属の場合、中の金属の色が透ける
 
ハイブリッドセラミックス
            ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(樹脂)を混合した素材です。
            他のセラミックよりも安価で、柔らかく馴染みやすいことが特徴です。入れた直後の違和感もほとんどありません。
            しかし、プラークがつきやすい、すり減りやすい、他のセラミックと比較して強度と耐久性が低いと言ったデメリットがあります。
          
        メリット
- 柔らかく歯との馴染みが良い
 - 安価である
 
デメリット
- すり減りやすいため、長期的安定が難しい
 - 汚れや歯垢がつきやすい
 
ジルコニアセラミックス
            セラミックの中では、審美性、強度ともに最も優れた材質がジルコニアセラミックです。
            ジルコニアセラミックは、人工ダイアモンドとも言われるほどの強度を持つジルコニアをフレームとして使用し、その上にアルミナセラミックを重ねた二重構造になっています。
            生体親和性が高く、歯肉の黒ずみや炎症も防げて体に優しい材質です。とくに、審美性が重視される前歯のクラウン、ブリッジに向いています。
          
        メリット
- 審美性と強度を兼ね備えている
 - 前歯、奥歯のどの部位にも使え、
ブリッジにも適応する - 天然歯の色調と質感を再現できる
 
デメリット
- 咬合力のかかる部位の場合、
上部のセラミックが割れることがある - 歯を削る量が多い
 
フルジルコニア
            ジルコニア(二酸化ジルコニウム)はキュービックジルコニアに代表される素材で、強く軽く生体に優しいセラミックです。
            丈夫でアレルギー等の心配がなく、歯科において必要な条件である強度、耐久性、耐熱性、生体親和性を高いレベルで併せ持つ理想的な素材です。
            色調の透過性が全くないことが弱点でしたが、現在ではセラミックに近い透過性のあるフルジルコニアも製作できるようになりました。
          
        メリット
- 素材が非常に軽く、歯への負担が少ない
 - オールセラミックに比べて歯を削る量が少ない
 - 奥歯のセラミックが
割れてしまう方でも対応できる 
デメリット
- 天然歯の色調を完全に再現するのは難しい
 - 非常に硬いため、
噛み合わせの天然歯が削れることがある。 
クラウン/インレー/ブリッジとは
クラウンとは
              歯全体を覆う被せ物のことです。
              虫歯や、破折(はせつ)などで、歯そのものが大きく削れてしまったり欠けてしまった場合に用いられます。
              歯全体を削って一回り細くして、その上に被せます。
              神経をとった歯の治療に多く用いられ、その場合は土台で歯を補強した後に被せます。
            
        インレーとは
              部分的な範囲の虫歯や歯の欠損の場合に、その欠損部分を補う形で詰め物をする治療です。
              コンポジットレジン修復では強度が足りない、二次虫歯のリスクが高い部位や中等度の虫歯の大きさの場合にインレーを用います。
              神経のある歯に適応します。
            
        ブリッジとは
              歯を失った場合に、失った部分の両隣の歯を削って連結したクラウンを入れる方法です。
              両隣の歯に維持を持たせて機能させるため、橋をかけるという意味からブリッジと呼ばれています。
            
        クラウンの種類
            オールセラミッククラウン
                陶器(ポーセレン)のみで作られたセラミッククラウンです。
                透明感が高く天然歯に近い質感が出せるのが特徴です。
                主に前歯や小臼歯に向いています。
              
            ジルコニアセラミッククラウン
                強度と審美性を兼ね備えたクラウンです。
                ジルコニアを内側に使用することでブリッジにも対応できる強度を持ち、アルミナセラミックを表層にすることで天然歯と見分けのつかない色調と美しさを表現できます。
                咬合力のかかる部分はジルコニアを露出させてセラミックの破折を防ぐこともできます。
              
            フルジルコニアクラウン
                強度と耐久性に最も優れたクラウンです。
                人工ダイヤモンドとも言われるジルコニアを単独で使用しています。
                歯ぎしり食いしばり癖のある方でセラミックだと割れてしまう可能性のある方や、咬合力のかかる奥歯に最適です。
              
            高透過性フルジルコニアクラウン
                高い透過性でセラミックに近い透明感と質感の出せるフルジルコニアクラウンです。
                通常のジルコニアクラウンよりも天然歯に近い色調が再現できます。
                ジルコニアクラウンとしてはやや柔らかく、硬すぎないこともメリットです。
                ジルコニアクラウンの唯一の弱点である透過性の問題を解決できるため、前歯のような審美性が重視される部位にも適応します。
              
インレー/アンレーの種類
            ハイブリッドセラミックインレー/アンレー
                セラミックとレジンが混合した材質で作られた部分的な詰め物です。
                柔らかく、歯に馴染みやすいことが特徴です。セラミックの中では最も安価です。
                小臼歯、大臼歯に適応します。
              
            セラミックインレー/アンレー
                陶器独特の透明感で、歯との一体感を出せる部分的なセラミックの詰め物です。
                天然歯同様の質感と色調も持ち、審美性が高いことが特徴です。
                前歯の隣の小臼歯など、笑った時に見える部位に最適です。
              
            ジルコニアインレー/アンレー
                ジルコニアの強度を活かした部分的なセラミックの詰め物です。
                セラミックよりも硬く、割れたりかけたりするリスクを回避することができます。
                咬合力の強い方、今まで部分的な詰め物がすぐに割れたり欠けたりした方に最適です。
                審美性が重視される部位には、天然歯に近い透過性と色調の高透過性ジルコニアインレーがおすすめです。
              
ブリッジの種類
            ジルコニアセラミックブリッジ
                強度と審美性両方を備えたブリッジです。
                主に審美性が重視される前歯に向いています。
                完全メタルフリーで、歯肉との境目も黒くならず、長期的に審美性を保つことができます。
              
            ジルコニアブリッジ
                ジルコニアのみで作られるブリッジのため、強度を優先する奥歯に向いています。
                高透過性フルジルコニアであれば、セラミックに近い透明感を出せるため、前歯にも適応できます。
                また、奥歯に使用する場合でも、オールセラミックやジルコニアセラミックの前歯とも色調が調和します。
              
            ジルコニアインレーブリッジ
                強度の高いジルコニアならインレーブリッジが可能です。
                クラウン形態のブリッジよりも歯を削る量が少ないため、噛み合わせの違和感が出にくく、表側は自分の歯が残るので見た目も大幅に変わらないことが最大のメリットです。
                ※適応ケースは限られます。
              
セラミック治療の症例
症例1
| 治療方法 | セラミックインレー法 | 
|---|---|
| 治療期間 | 2週間 | 
| 治療費用 | 
                セラミックインレー1歯 ¥66,000(税込)×2本 形成技術料1歯 ¥6,600×2本 合計 ¥145,200(税込)  | 
            
| 治療の副作用.リスク | セラミックが割れることがある。装着後の痛みや違和感 | 
        劣化した銀歯を取り替えたいことが主訴でした。笑った時に目立つのも気になるとのことでしたので、天然歯の色調に合わせやすいセラミックインレーで治しました。
症例2
| 治療方法 | 高透過性ジルコニアクラウン.インレー | 
|---|---|
| 治療期間 | 約3ヶ月 | 
| 治療費用 | 
                高透過性ジルコニアインレー1歯 ¥80,300 形成技術料 ¥6,600 高透過性ジルコニアクラウン1歯 ¥106,700 形成技術料 ¥7,700 合計 ¥201,300  | 
            
| 治療の副作用.リスク | 装着後の一時的な痛み、違和感 | 
        
          笑うと見える金属の詰め物を白い詰め物に取り変えたいとのご希望で、まず下の歯から治療を行いました。
          部分的な詰め物は歯の色調や質感と合うように高透過性のジルコニアインレーに、反対側の大きめのゴールドの被せ物は高透過性のジルコニアクラウンで治しました。
          天然歯の色調に合わせやすい高透過性のジルコニアは、とくに見える部分に最適です。
          硬さは通常のジルコニアよりもやや落ちますが、セラミックの2倍以上の強度はあるため、噛む力のかかる奥歯にも適応します。
        
症例3
| 治療方法 | ジルコニアセラミッククラウン法 ジルコニアインレー法 セラミックインレー法  | 
            
|---|---|
| 治療期間 | 約4ヶ月 | 
| 治療費用 | ¥702,000(税込) | 
| 治療の副作用.リスク | 装着後の痛みや違和感 | 
        
          矯正治療後、お口の中の古い金属をセラミックに変えたいとのご希望でした。
          咬合力のかかる大臼歯はジルコニアインレー、審美性を優先する小臼歯はセラミックインレーとジルコニアセラミッククラウンで治療を行いました。
        
症例4
| 治療方法 | ジルコニアセラミッククラウン法 | 
|---|---|
| 治療期間 | 約3ヶ月 | 
| 治療費用 | 
                ジルコニアセラミッククラウン ¥143,000(税込) ×4本 形成料金 ¥7,700(税込) ×4本 仮歯 ¥3,300(税込) ×4本 合計 ¥616,000(税込)  | 
            
| 治療の副作用.リスク | セラミックが欠けることがある。 | 
        
          神経のない前歯の変色と詰め物が目立っていることがお悩みで来院されました。
          色と形の統一感を出せるよう、ジルコニアセラミッククランで治しました。周りの歯はホワイトニングをして色調を合わせました。
          治療後9年経過した現在も、歯肉下がりやその他のトラブルもなく、綺麗な状態が保てています。
        
セラミック治療の流れ
            カウンセリングでは、レントゲンと口腔内診査をもとにセラミック治療を行う部位や本数をご相談します。虫歯がある場合は、治療も同時に行います。
            セラミックの種類についてご説明させて頂き、ご予算等も踏まえて患者様一人ひとりの歯の状態に最適なセラミックをご提案させて頂いております。
          
        ▼
            セラミック治療を行う部位に虫歯治療や根管治療の必要がある場合は、先に行います。
            治療後、セラミックの形に歯を削り、口腔内スキャナーやシリコン性の印象材を使用し、精度の高い型取りを行います。
            セラミックが出来上がるまでは、約10日〜2週間です。その間、仮歯や仮の詰め物を入れるため、見た目の問題は生じませんのでご安心ください。
          
        ▼
            セラミックが出来上がったら色調や適合を確認し、問題がなければ噛み合わせ調整を行った後専用の接着剤でしっかりと接着します。
            患者様と一緒にセラミックの確認をして、ご納得頂けた状態で接着しています。
            もし、色調や形などで気になる部分があった際には、お預かり修理をさせて頂いております。
          
        ▼
            セラミックを装着した後、1、2週間後に再度噛み合わせの調整を行います。
            装着後、しばらく使って頂いてからの調整も非常に大切です。
            セラミックを長期的にトラブルなく使って頂くために、当院では、咬合力のコントロールや噛み合わせ調整を重視しています。
          
        ▼
            噛み合わせの調整が終了したら、その後は定期的なメンテナンスで虫歯の再発防止と歯周病予防に努めています。
            セラミックを入れた後も綺麗な仕上がりを保つため、咬合関係を定期的にチェックして変化する口腔内に調和させることが長持ちする秘訣です。
          
        セラミック治療の
料金
    クラウン
| オールセラミッククラウン(e-max) | ¥121,000 | 
| ジルコニアセラミッククラウン | ¥143,000 | 
| ジルコニア プロセラクラウン | ¥165,000 | 
| ジルコニア プロセラクラウン プレミアム | ¥209,000 | 
| フルジルコニアクラウン(奥歯) | ¥104,500 | 
| 高透過性フルジルコニアクラウン(奥歯) | ¥106,700 | 
| 高透過性フルジルコニアクラウン(前歯) | ¥121,000 | 
| プロビジョナル(仮歯) | ¥3,300 | 
| プロビジョナル(仮歯)エステティックタイプ | ¥5,500 | 
| 形成技術料 1歯につき | 7,700 | 
| 連結料 1カ所 | ¥5,500 | 
インレー/アンレー
| ハイブリッドセラミックインレー・アンレー | ¥38,500 | 
| セラミックインレー・アンレー | ¥77,000 | 
| ジルコニアインレー・アンレー | ¥80,300 | 
| 形成技術料 1歯につき | ¥6,600 | 
ブリッジ
| ジルコニアセラミッククラウンブリッジ1ユニット(1歯欠損) | ¥429,000~ | 
| ジルコニアブリッジ1ユニット(1歯欠損) | ¥313,500~ | 
| ジルコニアインレーブリッジ(1歯欠損のみ適応) | ¥265,100 | 
| 
              連結料1ヶ所につき ※欠損歯の本数に応じて料金が変わります。 ※形成料金 クラウン、インレーの形成料金に準じます。  | 
            ¥5,500 | 
| ヒューマンブリッジ(歯を削らないブリッジ)1ユニット(1歯欠損のみ適応) | ¥429,000 | 
保証制度
        当院ではそれぞれのセラミックに保証制度を設けています。
        クラウン/ブリッジは3年間、インレー/アンレーは2年間の完全補償となります。
        装着したセラミックが破損、脱離、修理、再治療を必要とした場合など、保証期間内であれば無償で対応をしています。
        保証期間を過ぎた場合でも、規定の保証制度で対応をしています。