web予約 web予約
お問い合わせ

お問い合わせ

Web予約

Web予約

電話

お電話

【矯正歯科】

【矯正後の後戻り】なぜ起こる?原因と治す方法を歯科専門医が徹底解説

Last Updated on 2025年10月29日 by 小川朗子

出っ歯矯正 前歯が出てる

「せっかく矯正で歯並びがきれいになったのに、数年後にまたズレてきた…」
そんなお悩みを抱える方は少なくありません。
矯正後の“後戻り”は、リテーナーの使い方や生活習慣、歯ぐきの状態など、ちょっとした要因の積み重ねで起こります。
この記事では、後戻りの原因と再矯正・防止法を、歯科専門医がわかりやすく解説します。

矯正後の後戻りとは?

矯正後の「後戻り」とは、治療で整えた歯並びが再び元の位置に戻ってしまうことを指します。
矯正直後の歯は、支える骨(歯槽骨)がまだ安定していない状態にあるため、力をかけないと元の位置へ戻ろうとする性質があります。
そのため、治療後にリテーナーを装着せず放置してしまうと、せっかく整えた歯並びが少しずつ崩れてしまうのです。


後戻りが起こる主な原因

リテーナーの装着不足

矯正後に歯を支えるための「保定装置(リテーナー)」を使わない、あるいは使用時間が短いと、歯はすぐに動き始めます。
「保定期間が終わった」と思い込んで外してしまう方もいますが、歯は一生動き続けるもの。
そのため、夜間のみでもリテーナーを継続使用することが理想です。

舌や頬の癖・噛み締めなどの生活習慣

舌で歯を押す「舌癖」、頬杖、うつ伏せ寝、歯ぎしりや食いしばりなどの癖は、歯に継続的な力を加えてしまいます。
この“弱い力の積み重ね”が、歯列の乱れにつながります。
ポイント:
舌の正しい位置は「上あごの前歯の後ろ(口蓋ヒダの部分)」です。
舌が下がっている人は要注意。常に上あごにつける意識を持つことが大切です。

ここん舌を収めるようにします

歯周病や虫歯などの口腔トラブル

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯が動きやすくなります。
虫歯や歯肉炎なども、矯正後の安定を妨げる原因に。
後戻りを防ぐためには、矯正終了後も口腔内を清潔に保つ定期的なメンテナンスが欠かせません。

成長や加齢による骨格の変化

特に10〜20代前半で矯正を受けた方は、顎の成長によって歯の位置や噛み合わせが変化することがあります。
また、加齢によっても歯列がわずかに動くことは自然な現象です。
そのため、定期的なチェックと長期保定が後戻り予防に効果的です。


後戻りを放置するとどうなる?

後戻りを放置すると、
・前歯のすき間が開く
・噛み合わせがズレる
・顎関節や肩こりなど全身の不調に影響する
など、見た目だけでなく機能面にも悪影響を及ぼすことがあります。

放置すると、噛み合わせのズレが顎関節に負担をかけ、頭痛・肩こり・顔の歪みなど全身の不調につながることもあります。
見た目の問題だけでなく、機能的なバランスの崩れも起こるため、早めの再矯正相談が大切です。


後戻りを再矯正で治す方法

マウスピース矯正(インビザライン)

軽度〜中等度の後戻りに最適。透明で目立たず、通院回数も少なく済みます。
特に当院のシュアスマイルVProを併用した治療では、1日5分の振動装置で治療期間の短縮も可能です。
後戻り矯正にも最適!マウスピース矯正とは

ワイヤー矯正

ねじれや上下的なズレがある中〜重度の後戻りには、ワイヤー矯正が適応します。
表側・裏側どちらも選択でき、細かい歯の動きを正確にコントロールできます。

歯を抜かない矯正治療 全体矯正から気になる部分だけもできるワイヤー矯正について

セラミック矯正・ラミネートベニア

「装置を再びつけたくない」「短期間で治したい」という方に人気の方法です。
歯の色や形も同時に整えられ、審美性を重視するケースに最適です。

歯を削る量が少ないラミネートベニア治療とは?

ダイレクトボンディング

わずかなすき間やズレを1日で改善できる方法。
ただし耐久性は数年単位のため、短期的な改善におすすめです。
1日で治療完了!ダイレクトボンディング


 

当院の後戻り再矯正症例

症例①:抜歯矯正後の後戻り

10代で抜歯矯正を受けたが、リテーナー装着不足で前歯が前突。
インビザラインで歯列を広げ、1年半で自然なアーチを回復。

Before

After

治療方法 インビザラインコンプリヘンシブ/治療期間 1年6ヶ月/治療費用¥990000(税込)

治療のリスク デメリット 保定装置をしないと後戻りする 歯肉退縮

症例②:わずかな前歯のズレ

インビザラインで5ヶ月で修正完了。

Before

After

治療方法 インビザラインエクスプレス/治療期間 5ヶ月/治療費用¥385000(税込)

治療のリスク デメリット 保定装置をしないと後戻りする

症例③:2回の矯正経験者

前歯の上下的なズレに対しワイヤー矯正で対応。
治療後は裏側ワイヤー固定+夜間リテーナーで安定。

治療方法 ワイヤー部分矯正/治療期間 8ヶ月/治療費用¥440000(税込)

治療のリスク デメリット 裏側でのワイヤー固定を長期的にする必要がある

後戻りを防ぐための3つのポイント

① リテーナーを正しく・長く使う

矯正終了後2年間は1日12時間、以降は就寝時のみの装着を推奨。
当院では、裏側固定+マウスピース併用で後戻りリスクを最小限に抑えています。

② 舌や頬の癖を直すトレーニング

舌癖・頬杖・うつ伏せ寝などを改善するだけでも、後戻り防止効果は高まります。
簡単にできる「舌ポジショントレーニング」も指導しています。

③ 定期検診とメンテナンス

半年〜1年ごとの検診で、歯並び・噛み合わせ・リテーナー状態をチェックしましょう。
虫歯・歯周病の予防も後戻り防止の大切な要素です。

よくある質問Q&A

Q. 矯正後に後戻りする確率は?

A. 約20〜50%の方に何らかの後戻りが起こると報告されています。
リテーナーの装着・生活習慣の管理で防止できます。

Q. 自力で治すことはできますか?

A. 自分で押したり動かすことは危険です。歯根や骨にダメージを与えることもあります。
必ず歯科医に相談しましょう。

Q. 再矯正の費用は?

A. 軽度の後戻りで20〜50万円、全体矯正で80〜100万円が目安です。

まとめ:後戻りを防ぎ、美しい歯並びを一生キープするために

矯正治療は「歯を動かすこと」よりも、「動かした歯を守ること」が大切です。
後戻りは正しい保定と習慣の見直しで防げます。
再矯正が必要な場合も、最新のマウスピース矯正なら短期間・低負担で再治療が可能です。
気になる後戻りがある方は、早めのご相談をおすすめします。

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿
矯正専門医による後戻り再矯正相談受付中
見た目も噛み合わせも美しく。
▶ 無料カウンセリングはこちら

当院のInstagramアカウントはこちら

小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫