aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【歯科】

歯ぎしり・食いしばりを簡単に治す方法とは?改善・防止トレーニング、治療法を紹介

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する

いつも歯を噛み締めている、寝る時に食いしばっていて肩こりや頭痛が酷い、顎周りが痛い、エラが張っている、顔のりんかくが左右非対称になってきた…

などの、歯を噛み締める癖、食いしばり、歯ぎしりに悩んでいる方へ

食いしばりや歯ぎしりを治すには、自分で行うトレーニングと、改善治療とを併用して行う必要があります。

歯ぎしり・食いしばりを簡単に治す改善・防止トレーニング

まず、今すぐに意識すれば始められることは

“舌トレーニング “です。歯ぎしりや食いしばりをする方に多いのは舌が正しい位置に置かれていないことにも原因があります。たとえば歯の裏側を押すようにしていたり、いつも下の前歯のあたりに舌が置かれていたり…です。本来舌は、上顎の歯の後ろ側にある軟口蓋部分のスポットと呼ばれる位置にないといけません。舌先で触った時にちょっと凸凹してるあたりです。口を閉じている時にこの位置にいつも舌が置かれていると、顎が安静位をとり、歯同士を触れ合わせることがないのでお口の中が広くなり、とても気持ち良く感じ、舌も居心地が良いというわけです。つまりお口のリラックス状態が保たれるために、食いしばりや歯ぎしりなどの過度な筋肉の緊張も起こりにくくなるのです。

寝ている間だけでなく、日中も気がついたら歯を食いしばっている、歯がいつもくっついていることが普通の方は要注意。

本来、歯同士が触れている時間は1日で20分未満と言われており、通常は上下の歯は触れていない状態が普通のことなのです。歯をくっつける癖は歯科専門用語でTCH(Tooth Contact Habit)と言いますが、これは顎と歯にとても負担がかかる悪習慣です。食いしばり癖のある方は、まず意識して歯を触れ合わせないようにしましょう。

食いしばり改善!舌トレーニング法

1、舌先を少し丸めて上顎の歯の後ろ側あたりに押し付ける。

2、そのまま力を入れて10秒キープ。上顎を持ち上げるイメージで行う。

3、舌先はつけたまま力を抜く。

 

舌の位置

ここがスポットと言う前歯の裏側の口蓋ひだの位置。ここにいつも舌の先端をおくようにします

ここに舌をくっつけてギュッと押します。舌全体を上顎につけておくと、上下の歯が触れないでいられます。舌先に神経がいくので噛み締めにくいはず。

これを1日何度でも繰り返してください。意識して繰り返すことで脳が記憶して舌がいつも同じ場所に置かれるようになります。日中、何かに集中する時も歯を食いしばるという癖のある方は歯を食いしばる力を舌先に集中してみると良いですよ。

咬筋マッサージ

咬筋は、顎を触りながら奥歯をぎゅっと噛み締めた時にガチっと固くなる部分ですが、その筋肉を親指以外の4本または3本で優しくマッサージしてください。円を描くようにしたり軽く押したりして緊張をほぐすように行なってください。噛み締めず、口を開けた状態で行うと良いでしょう。日中、噛み締めに気がついた時やお風呂に入っている時、寝る前にも行なってください。

 

歯ぎしり、食いしばり改善に有効な治療法とは?

自分で意識して行えるのがセルフトレーニングですが、今ある症状を早く治したい方には治療が必要です。症状を軽減したり予防改善できる方法、根本的治療がありますので、どの治療法が自分に適しているか、歯科医師に相談してみると良いでしょう。

マウスピース療法

マウスピースを就寝時に装着して無意識下での歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎の負担を減らす方法です。

歯ぎしりや食いしばりは、癖、睡眠の状態、心理的要因などが原因で、一過性、習慣性で起こる夜間就寝時の顎の不随意運動(自分の意思とは関係なく勝手に動いてしまう現象)と考えられています。多くの場合は、顎の安静位ではなく噛み合わせがズレた位置でその運動がなされています。たとえ正しい噛み合わせでも、歯同士が触れ合うだけで顎の筋肉は緊張するわけですから、正しくない噛み合わせで歯に強い力がかかっていたら、顎や歯にトラブルが起こるのも当然のことです。その現象から歯を守るのがマウスピースの役割です。

当院では、いくつかの種類のマウスピースを作成していますが、患者さんの症状や噛み合わせの状態を診て適したマウスピースを提案しています。そのうちの一つとして低周波治療器を使用して調整するマウスピースがあります。咬筋に電気刺激を与えて顎周りの筋肉をほぐし、習慣性の噛み合わせの位置ではなく顎が楽な位置でスムースに運動ができるようにします。その位置で調整したマウスピースを就寝時に装着することで、顎の位置をガチガチに押し込んで噛み締めている状態から解放して眠ってもらうことができます。

食いしばりで頭痛や首、肩の凝りが酷かった方もマウスピースを装着するようになって症状がなくなったり、食いしばりや歯ぎしりが原因になっている知覚過敏や歯の痛みも起きにくくなります。また、セラミックが入っている方やインプラント治療後で食いしばり癖がある場合はトラブル回避の目的で治療後に必ずマウスピースを装着してもらっています。そのほか、顎のゆがみや歯への負担軽減のためにも症状がある方は使用することをおすすめしています。

しかし、マウスピース療法は歯ぎしりや食いしばり自体の「顎の運動」を止めるものではありません。

マウスピースは歯ぎしり・食いしばりによる歯や顎の負担、トラブルを回避する予防策、症状改善のための対症療法であり、マウスピースをすれば歯ぎしりや食いしばりが治るというわけではありません。

歯ぎしりや食いしばり癖により、歯が欠ける、根っこが折れるなどの症状がすでに起きている方にはマウスピースだけでは治療として不足している可能性があります。

そのような方の場合は、次に説明するボトックス療法との併用が良いでしょう。

 

マウスピースの調整や、頭頸部、顎の痛みの緩和にも使っている低周波治療器Dファンクション

咬筋部分に2箇所のパッドを貼り電極をつけます。20分くらいの機械的マッサージはちょっとピリピリ?初めは違和感がありますが、すぐに慣れてきます。

 

ボトックス注入療法

食いしばりや歯ぎしりによる繰り返す歯のトラブル、頭痛や顎の痛みなどの辛いお悩みに、改善方法として一番の近道になるのがボトックス療法です。

食いしばりや歯ぎしりは、通常、夜間就寝時に無意識で行っている習慣性の顎の運動です。過度な力で毎日不随意運動として行っている場合、歯が欠けたり根が割れるほどの負荷をかけ続けていることになります。

持続的に過度な力がかかり続けたら、体の中で一番硬い組織である歯だって壊れてしまいます。

もし、歯が欠けたり根が割れてしまったことがある、朝起きると顎が痛い、夜中に自分の歯ぎしりで目が覚めた、歯が抜ける夢を見ることがある、といった経験のある方は、寝ている間に、歯に相当な力がかかっていると考えられます。そのような症状がある方は、過度な咬筋の力を弱めるボトックス療法がよいかもしれません。

ボトックスを咬筋に注入すると、咬筋の過度な発達と固く萎縮した筋肉を弱めることができます。今までと同じように食いしばっても力が入らないため負担が確実に減ります。その結果、歯ぎしりや食いしばりに伴う症状が改善されるので顎も楽になります。

ボトックス療法は、皮膚に直接注射を打つので注射が苦手な方にはハードルが高い治療になります。

そのため当院では、痛みを極力軽減するために注入前に施術部位を十分冷やしてから慎重に丁寧に注入しています。針も極細でほとんど痛みを感じませんのでご安心ください。

ボトックス注入療法のデメリットは、咬合力が弱まるために噛むときに顎が疲れることです。治療後しばらくは硬いものを噛むときに疲れることがあります。 また、いつもの感じで噛もうとすると力があまり入らないといった不便を感じる可能性もあります。もう一つは、フェイスラインがほっそりすることです。小顔効果の意味ではメリットとも言えますが、顎のしっかりした角張った顔の方が良い、馴染みのある自分の顔の輪郭が変わるのは困る、フェイスラインの皮膚のたるみが気になる、という方はボトックス治療を慎重に検討してください。

しかし、普段の噛みしめによる辛い症状が緩和され、歯が欠ける、割れるなどのトラブルを回避できるメリットを優先し、歯のための治療として納得できる場合には、ボトックス療法は非常に有効でしょう。

マウスピース療法に比べて費用も高くややハードルが高い治療ですが、長期的に見ればコスパの良い治療とも言えます。また、食いしばりや歯ぎしりで悩んでいるが、マウスピースがはめられない、以前作ったが寝てる間に外してしまっている…という方は、ボトックスが症状改善への近道ではないかと思います。当院では、比較的ボトックス療法とマウスピースを併用されて継続している方が多いです。

ボトックスとは?

ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種を過度に緊張している筋肉に注射することで、緊張をほぐす治療です。歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などの治療に使用されています。ボツリヌスタンパクは、完全に無毒化されているため、人体への影響はありません。

歯科で行うボトックス注入療法は、小顔効果を期待する美容目的ではなく、顎周りの筋肉(咬筋)の過度な発達と固く萎縮している状態を和らげて筋肉を緩める治療として行われます。
過剰になっている咬筋の力を弱めることで、噛み締め、食いしばりそのものが起きにくくなります。個人差がありますが、1回の施術で約3ヶ月から6ヶ月の効果が続きます。

 

ボトックス治療はこのような方におすすめ

♦強い食いしばりで顎周りの筋肉が発達してしまっている方(エラが張っている方)
♦寝ている時の歯ぎしりと噛み締めが原因で顎の痛みを感じる方
♦歯が欠けたことがある、セラミックやレジンの詰め物が治療してもすぐに割れたり欠けたりしてしまう方
♦噛み癖のバランスが悪く、顎周りの輪郭が左右非対称になってしまっている方
♦食いしばりや過度な噛み締めの力が原因で、奥歯の歯周病が進んでしまっている方
♦神経のない奥歯の根が割れてしまい抜いた経験がある方

♦虫歯ではないのに、歯が痛くなる。治療後に歯が痛くなる方

ボトックス治療 よくある質問

ボトックスは痛くないですか?麻酔はしますか?

皮膚に直接注射をするため、全く無感覚ではありません。痛みに敏感な方は、多少痛みとして感じるかもしれません。当院では、皮膚の麻酔は行わず注射の前に施術部位を十分に冷やし、消毒をしてから行うため極力痛みを軽減するように努めています。注入する際も慎重に丁寧に行いますので、ほとんど痛みを感じずに行えます。

ボトックスの効果はどれくらいですか?どれくらいのペースでやった方がいいですか?

個人差もありますが、3ヶ月〜6ヶ月くらいの間、効果が続きます。徐々に元の状態に戻っていきます。ボトックスの効果を継続させる場合は4~6ヶ月を目安に注入を行なっていくと安定します。

美容としてのイメージしかありませんが、そうではないのですか?

歯科で行うボトックス治療は、歯ぎしりや食いしばりを改善するために過度な咬筋の力を弱める目的で行なっています。口腔周囲筋のみに施術が限られます。美容効果としては小顔になる、フェイスラインが細くなるなどがありますが、あくまでも副効果です。

整形した感じになりますか?

フェイスラインが細くなるため、その方によっては整形をしたような効果が現れる場合があります。ボトックスの注入量によって、フェイスラインの変化には個人差があります。

ボトックス後は腫れますか?

腫れることはほぼありません。

ボトックス後に気をつけることはありますか?

日常生活で特に気をつけることはありません。ダウンタイムもないため、当日の入浴や飲酒などの制限もありません。もし、歯科でのボトックス後に美容施術を行う場合は、病院に告知した方が良いでしょう。

妊娠中でもできますか?

妊娠中、授乳中の方のボトックス治療は安全性が確立していないため、当院では行なっておりません。

 

ボトックス治療

ボトックス治療の際には、咬合力測定器を奥歯でギュッと噛んでもらい、噛む力を計ります。通常の咬合力の数値は写真のように400~500kNですが、歯が割れてしまう、欠けてしまうような方、ボトックス治療適応の方は700〜800kN以上になることがあります。左右差もあるため、ボトックスの注入量もこの数値を指標にして左右で変えています。

咬筋ボトックス注入 歯ぎしり 食いしばり

まず、ボトックス注入部位に印をつけます。噛むとギュッと硬くなる咬筋付近に2箇所に注入を行います。左右差がある方は、注入量のバランスも事前に担当医が確認します。

 

ボトックス注射

注射をする前に、痛みを極力緩和できるよう、しっかり冷やします。これによってほとんど痛みを感じることなく注射が行えます。


 

歯ぎしり・食いしばりには歯肉マッサージも有効

その他として、歯肉マッサージも顎周りやお口の中をリラックスさせるので、人によっては効果が出ています。もともと食いしばり改善目的ではなく、歯肉のケアとしてクリーニングメンテナンスの度に歯肉マッサージを行なっていた患者さんが、そういえば、食いしばりしなくなってる!と気がついたそうです。口内からのマッサージですが、歯肉や頬を全体的にマッサージするのでリラクゼーション効果で緊張緩和が得られたのでしょうね。

 

まとめ

歯ぎしりや食いしばりは、無意識下で行われる顎の不随意運動です。一時的でも食いしばりや歯ぎしりは誰でも行っている可能性があり、実際、成人の7割以上の方が歯ぎしり食いしばり経験があるとも言われています。これが、その方の顎の運動の許容範囲を超えている場合にバランスを崩して症状を引き起こし、歯や顎へのトラブルが起きていると考えられます。

歯ぎしり、食いしばりを改善する方法として

1、セルフトレーニング  自分でいますぐ行える舌トレーニングや咬筋マッサージがあります。顎の痛みが伴う場合は、咬筋マッサージは非常に効果的です。舌の位置を意識して歯を噛み締める力を舌の筋肉を強化する方向に変えるだけで、日中の噛み締めグセも改善できます。

2、マウスピース療法

 自分に合ったマウスピースを夜間就寝時に装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる歯と顎への負担を減らしトラブルを回避できます。歯ぎしり食いしばり自体を止めることはできないですが、症状改善のための対症療法として有効です。

3、ボトックス治療

 歯ぎしり、食いしばりそのものを軽減する根本的治療になります。過度な咬筋の力を弱めて歯と顎の負担を減らし噛み合わせの力をコントロールすることができます。

当院のボトックス治療は、顎の過度な運動を抑止してその方の許容範囲に収め、歯を失わないようにすることを目的としています。

食いしばりや歯ぎしりは、癖、習慣なので、治療やセルフトレーニングを継続することが有効策となります。継続することで、歯ぎしり食いしばりの頻度や歯と顎に加わる負担、それに伴う辛い症状が軽減できます。

歯や顎の痛み、自分の歯を長く使いたい、トラブルのない安定した状態を目指したい、など歯ぎしり食いしばりによる症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

歯ぎしり食いしばり治療について

歯ぎしり食いしばり関連ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

【人気記事】

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫