【審美歯科】
前歯(セラミック)が1本だけ色が違う!?変色した場合の最適な治療方法を紹介
今回は、前歯のお悩みでも多い「古い差し歯」「目立つ詰め物」「変色した歯」の2パターンのセラミッククラウン治療についてご説明します。
神経がない歯+金属フレームの昔の差し歯の場合の治療法

写真で見ると、右側の歯が茶色くなっているのがわかりますね。この歯は神経がないために変色してしまっている状態です。神経をとると、血流がなくなるために徐々に茶色く、黒っぽく変色していくのです。神経を取った覚えがないのに歯の色が暗い、という方、昔、前歯をぶつけたり転んだりした記憶はありませんか?歯に衝撃が加わるなどの外的要因でも神経が死んでしまうことがあり、その場合も年数が経つと変色してくることがあります。
神経を取った後に、歯の表面のエナメル質が比較的多く、きれいに残せる場合は裏側にレジンを詰めて治療終了することもありますが、神経を取った歯は徐々に変色してしまうのが避けられません。神経を取ってからの年数も経過していますと歯自体も脆くなって、歯がかけたり、根が割れたりすることも起きやすくなるため、このような写真のケースは土台を入れて歯を補強しセラミッククラウンで被せるのがbestです。
見かけ上歯が残っていると、できるだけ歯を削らずに白くできないか。。と思う方も多いと思いますが、明らかに変色が進み、年数も経っているなら内部からのホワイトニング(ウオーキングブリーチ法)よりも歯がかけたり割れたりしないように、強度と審美性の優れたセラミッククラウン法で治す方がオススメです。
前歯2本をセラミッククラウンで直した場合の画像

こちらも古く審美性も落ちていたので、2本両方ともファイバーコアでメタルフリーの土台を入れて(最も根の破折を防げます。)からセラミッククラウンで被せるという治療方法で治しました。
ちなみに、このようなケースで根の再治療が必要だと(たとえば根の薬が不完全、根の先端に膿みがあるなど)セラミック治療に加えて根の治療で3回~4回がかかりますが、根の再治療が必要でない場合、治療計画決定後最短で3回で治療が完了します。
ただ、最終的なセラミッククラウンを「〇〇のような感じに」など、形、長さ、形態にこだわりがある方は仮歯でご希望の理想的な形にするまで調整をしますので、プラスの通院回数がかかります。
料金 | |
---|---|
ジルコニアセラミッククラウン | 1歯¥130000×2 |
ファイバーコアダイレクト | 1歯¥10000×2 |
仮歯 | 1歯¥3000×2 |
形成印象技術料 | 1歯¥5000×2 |
合計費用 | ¥296000(税抜) |
神経がない+詰め物が劣化している場合の治療方法


この場合、神経のなかった3本の歯については、ファイバーコア(土台)で補強をしています。右上の神経のある歯は、虫歯を治してクラウンの形に削ります。
ちなみに、早めに審美性を改善したいケースは治療計画決定後、仮歯をまず入れます。もちろん4本同時にです。ですのでその時点で見た目はきれいになります。そして、仮歯にしつつ内部の治療(ファイバーコアを入れたり、根の治療をしたり虫歯治療を行なったり。。)をしていきます。また、仮歯の間に周りの歯をホワイトニングすると、より白く明るい色調でセラミッククラウンを入れることができます。
内部の処置が終わり、仮歯で最終的なセラミッククラウンの形も決まったらいよいよ型取りです。
技工士に歯の色を確認してもらう
周りの歯の色と完璧に調和させるなら、担当の技工士に来てもらい、直接歯の色を確認し、写真に撮るのが一番です。歯の色は、1本の歯でも微妙に色調が違っていたり、表面に模様があったりするのです。
特に隣の天然歯が難しい色調や質感の場合には、必ず来てもらい確認しています。
このケースでは、食いしばりや歯ぎしりがある方だったので、強度もあり、かつ美しさも最高峰のジルコニアプロセラクラウンで作りました。セラミッククラウンセット後は、セラミックが欠けないように就寝用、歯ぎしり食いしばり用と、2種類のマウスピースを装着して頂いています。
また定期的なメンテナンス(3、4ヶ月ごと)では、かみ合わせのチェックをしています。
料金 | |
---|---|
ジルコニアプロセラクラウン | 1歯¥150000×4 |
ファイバーコア | 1歯¥20000円×3 |
仮歯 | 1歯¥3000×4 |
形成印象技術料 | 1歯¥5000×4 |
合計 | ¥692000(税抜) |
セラミッククラウンの種類は、このケースで使用した以外にも、オールセラミッククラウンや、フルジルコニアクラウンもあります。
比較的、前歯に関しては、強度と審美性の両方を兼ね備えてこの2種類を使用することが多いです。
ここでご紹介した2例以外でも、前歯の治療にはその方それぞれ、その歯それぞれに様々な方法で行うことができます。ご相談ください。