aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【矯正歯科】 NEW

マウスピース矯正は痛い?原因と対処方法を解説

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する

「マウスピース矯正を始めたけれど、痛みが気になる」「痛みを和らげる方法はあるの?」こんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

実際、マウスピース矯正中に感じる痛みはよくあることですが、どのような原因から来るのでしょうか?また、痛みを軽減するためにはどうすればよいのでしょうか?

この記事では、マウスピース矯正による痛みの原因と、その対処方法について詳しく解説します。

マウスピース矯正の痛みの原因


マウスピース矯正には、さまざまな理由で痛みを感じることがあります。

痛みは一時的なもので、矯正が進むにつれて慣れることが多いです。

しかし、痛みの原因を理解することで、安心して治療を続けることができます。

以下では、マウスピース矯正による痛みの主な原因を説明します。

歯が移動していることによる痛み

歯が動くこと自体が痛みを引き起こします。痛みとしてではなく、しみる症状が出ることもあります。

虫歯でなければ一時的な知覚過敏の場合が多いため、診察をして歯自体に問題がなければ経過をみることで次第に痛みや知覚過敏は消失します。

しかし、痛みを感じた場合は、自己判断で放置せずに医師の診察を受けるようにしましょう。

また、矯正治療では、歯を目標の位置に移動させるため、歯に圧力がかかる感覚を伴うことがあります。

歯の痛みは、特に治療を始めたばかりの初期に強く感じやすく、新しいマウスピースに交換した後の1~2日間に集中します。

歯が移動する過程で、歯を支える骨や歯根が適応するため、痛みは徐々に和らいでいきます。一般的に3日ほどで痛みは軽減し、その後は気にならなくなることが多いです。

歯根膜が敏感になっていることによる痛み

矯正治療中、歯根膜が敏感になり、わずかな刺激でも痛みを感じやすくなります。

歯根膜は、歯の周囲を取り囲み、食べ物を噛むときにクッションの役割を果たしています。

しかし、歯を動かす際に歯根膜が引っ張られることで、特に硬い食べ物を食べるときに痛みを感じることがあります。こうした痛みは一時的であり、治療が進むにつれて改善します。

マウスピースや補助装置による口腔内の刺激

マウスピース矯正では、歯を動かすために補助装置や部分ワイヤーを併用することがあります。

歯に取り付けられた補助装置や部分ワイヤーが口腔内に刺激を与えることがあります。

また、マウスピースの縁が歯肉や口の粘膜に当たることで、痛みや不快感を感じることがあります。

このような刺激は治療が進むにつれて慣れていきますが、初めは不快に感じることがあります。

噛み合わせを治すために小さいボタンをつけることがあります。

このような補助装置をつけて数日は頬の粘膜に当たって痛みが出ることがあります。

指示された装着日数よりも早く次のアライナーに進んでしまった場合

早く治療を進めたいと、指示された日数よりも早くアライナー交換をしてしまうと、歯に無理な動きがかかり痛みを感じる場合があります。交換を早めて無理に装着すると、歯の神経に刺激が加わり痛みや動揺(歯がぐらぐらすること)が生じることがあります。

マウスピースの着脱による痛み

マウスピースを着脱する際に痛みを感じることもあります。

特にアタッチメントに引っかかることがあり、取り外しが難しい場合には強い痛みを伴うことがあります。

この痛みは、装置に慣れる過程で和らぐことが多いですが、初期には痛みを感じやすいポイントです。

歯の動きを補助するアタッチメント。痛みの原因にはなりにくいですが、マウスピースの着脱時に取り外しに慣れるまでは痛みを感じる場合があります。

歯ぎしり、食いしばりによる痛み

歯ぎしりや食いしばり癖のある方の場合、寝ている間の無意識下で歯に過度な圧力がかかると起床時に一時的な痛みを感じることがあります。

後戻りによる痛み

マウスピース矯正は、1日20~22時間装着することが推奨されています。しかし、装置を長時間外してしまうと、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きます。

後戻りした歯にマウスピースを再度装着すると、歯が押し戻されるため窮屈さや痛みを感じることがあります。

この痛みも一時的なもので、再び装着を続けることで徐々に改善します。

マウスピース矯正中に痛みを軽減する方法


マウスピース矯正中の痛みは、一時的なものが多いですが、適切な対処を行うことで、痛みを和らげることが可能です。

以下では、マウスピース矯正中に痛みを軽減するための具体的な方法を紹介します。

痛み止めの服用

痛みが強い場合、痛み止めを服用することが有効です。

診察を受けて処方された痛み止めを服用するようにしましょう。
痛みが和らいで矯正治療を続けやすくなります。

ただし、痛み止めはあくまで一時的な対応であり、長期間の使用は避けるべきです。

特に、抗炎症作用のある薬を長期間使用すると、歯の移動が難しくなることがあります。自己判断での服用は避け、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

食べ物を柔らかいものにする

痛みが強いときは、食べ物を柔らかいものにすることで痛みを軽減できます。例えば、お粥やゼリー、スープなど、噛む必要がない食事が適しています。

また、茶碗蒸しやシチューなどの煮込み料理もおすすめです。特に前歯に痛みがある場合、食べ物をあらかじめ小さく切っておくと、負担を減らすことができます。

マウスピースの着脱方法を工夫する

マウスピースを取り外すときは、リムーバーという専用の器具を使うと、口腔内への刺激を減らすことができます。

着脱時は急いで行わず、左右の奥歯から丁寧に外す、装着時も噛んで装着するのではなく指でしっかり歯に密着させるように行うことが大切です。

無理に力を加えて外すと、アタッチメントが外れてしまうこともありますので注意が必要です。

マウスピースの縁を調整する

マウスピースの縁が尖っている場合、痛みを感じることがあります。

縁が尖っていたり、頬の粘膜や歯肉に食い込んで痛い場合は、医師の診察を受けて縁を調整するようにしてください。

自分で調整することも可能ですが、過度に削ると、マウスピースが変形したり、矯正力が弱まる可能性があるため注意が必要です。

定期的な歯科受診

定期的に担当医師のチェックを受けることで、マウスピースのフィット感に問題がないか、他の不具合がないかを早期に確認することができます。

もしマウスピースの縁が歯茎に当たって痛みを引き起こしている場合は、当たる部分を調整します。

指示通りの定期的な受診が非常に重要です。

場合によっては前のマウスピースに戻す

新しいマウスピースに交換しても強い痛みが続く場合、一時的に前のマウスピースに戻すことが選択肢となります。

ただし、この方法は担当医師に相談した上で行うべきです。

前のマウスピースに戻すことで痛みが軽減されることがありますが、その後の治療計画を確認し、指示に従って行うことが重要です。

治療計画の変更

痛みが強くなったり装着中も痛みが継続する場合は、歯の状態によっては治療計画の変更を行う場合があります。

歯の移動のスピードや動かし方を変えて治療計画を見直し変更することで痛みが緩和されて治療が進められるようになります。

歯科医師の判断の下に行われるので、痛みの強い場合にはすぐに相談するようにしましょう。

関連記事:歯科・歯列矯正は痛いのか?痛みが出る期間と対処法をご紹介

マウスピース矯正による痛みの程度と持続期間


マウスピース矯正中の痛みは、個人差がありますが、大きな痛みを感じることは稀です。

ほとんどの場合、痛みは一時的であり、数日で軽減します。

初期の痛みを感じるのは、新しいマウスピースに交換した直後が最も多く、この期間を過ぎると痛みは次第に和らいでいきます。

痛みの程度は、矯正開始後や新しいアライナーに交換したタイミングで強く感じることがあります。

特に、歯が移動していることを実感する最初の1~3日間に、圧迫感や違和感を覚えることが一般的です。

しかし、この痛みは通常、治療が進むにつれて慣れていき、次回のマウスピース交換時には痛みが軽減する傾向があります。長期的には、痛みはほとんど感じなくなり、快適に治療を続けることができるようになります。

マウスピース矯正中に痛みを感じるときの注意点

マウスピース矯正中に痛みを感じることはありますが、適切な対処をしないと、痛みが悪化したり治療が進まなくなることがあります。

以下の注意点を守ることで、痛みを軽減し、矯正治療を順調に進めることができます。

痛みを感じたら、まず担当医に相談する

痛みを感じたら、まず歯科医師の診察を早めに受けてください。痛みの原因が矯正治療の過程で起きている問題なのか、歯そのものに原因があるのかを診断する必要があります。痛みの原因を発見して早めの処置を行うことが重要です。

1. マウスピースを長時間外さない

痛みを感じたからといって、マウスピースを長時間外すことは避けましょう。

矯正装置を外していると、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こります。

後戻りが発生すると、再度マウスピースを装着したときに、さらに強い痛みを感じる可能性があります。

痛みが気になる場合でも、なるべく早く装着し続けることが大切です。

2. 市販の痛み止めを繰り返し服用しない

市販の痛み止めを繰り返し服用すると、抗炎症作用が歯の移動を遅らせることがあります。

さらに、消化器系に負担をかける恐れもあります。

痛みが気になる場合は、自己判断で市販薬を多用するのではなく、歯科医師に相談して、適切な痛み止めを処方してもらうことをおすすめします。

3. 過度な刺激を与えない

痛みを感じたときに冷やすと、血流が悪くなり、歯の移動がしづらくなることがあります。逆に、温めることで血流が良くなり過ぎて、痛みが増してしまうこともあります。

痛みを和らげるためには、過度な温度変化や刺激を避けることが重要です。なるべく穏やかな対処を心がけ、刺激を与えないようにしましょう。

まとめ

マウスピース矯正中に感じる痛みは、多くの場合、歯の移動や歯根膜の敏感さ、マウスピースの縁やアタッチメントによる刺激が原因です。

治療を始めたばかりの頃や新しいアライナーに交換した際に痛みが強く感じられることが一般的ですが、時間が経つにつれて慣れていきます。

痛みを軽減するためには、マウスピースを長時間外さず、適切な痛み止めを使用し、食事を柔らかいものにすることが効果的です。

また、定期的な歯科受診や、過度な刺激を避けることも重要です。通常、虫歯でない場合は痛みは一時的なものであり、治療が進むにつれて快適に矯正を続けられるようになりますので、安心して治療に取り組んでいきましょう。

【人気記事】

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫