aadc 診療予約
無料相談
aadc

お問い合わせ

aadc

診療予約・無料相談

aadc

お電話

【矯正歯科, 前歯部分矯正, インビザライン】

前歯の高さを揃えるにはマウスピースが良い?矯正治療などと比較してみた

前歯の歯並び治療でお悩みの方にはぜひ読んでほしい今回のテーマ。
ひとりひとり、歯の状態やご希望も違うので、すべてに当てはまる内容で書くことが難しいのですが、ご参考までに読んでいただけると幸いです。

実際当院では、「歯並びを直したい」または「前歯のかたちが気になる」などのご希望でいらした患者さまとお話をさせて頂き様々ある治療法のそれぞれの説明をし、その方の歯の状況状態、年齢、ご予算、ライフスタイルに合うものかどうか、、などを含めておすすめプランもご提案しながら最終決定しています。

前歯の歯並びや色、形を直すには、大きく分けると「矯正」か「審美治療」かになります。ここでは代表的な治療法をご紹介します。

前歯部分矯正について

これは、ご自身の前歯が天然歯である場合にぴったりの治療法です。つまり差し歯でなく自分の歯であれば最適です。比較的軽度の歯並び不正、凸凹やすきっ歯、出っ歯、ガタガタ、重なっている歯、引っ込んでいる歯、など前歯限定で直せる範囲であれば、自分の歯を生かして部分矯正で直すことができます。
部分矯正の良い点は、何より大掛かりな全体矯正ではないこと、極力自分の歯を削ることなく歯並びが直るところです。期間も比較的短期で終わりますので、気持ち的にも楽ですよね。

あくまでも部分矯正なので完璧ではない

もちろん、矯正歯科的な視点で見ると完璧では無いかもしれません。奥歯の不正咬合は直せませんし、前歯でできる範囲でというのは動きにも限界がありますので。ですが、奥歯の歯並びや噛み合わせの問題がそこまで重度でない、または前歯に関係してこないケースであれば、部分矯正でも十分見た目や機能が回復します。

ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正は、比較的歯並びの凸凹が強かったり八重歯があったり、歯肉の高さがバラバラだったり、歯の長さが不揃い、下の歯とクロスしている(逆のかみ合わせになっている)ような、でこぼこ、ガタガタしている感じが強い前歯の矯正に向いています。
早く動くため、比較的短期間で終了します。(歯並びが8割くらい整った後に、マウスピース矯正で最終段階までを行うこともあります。)あと、料金が抑えられることもメリットのひとつです。また、装置を自分で管理する必要がなく、ワイヤーさえ入っていれば自然と動いて行ってくれますから、その辺りは楽かもしれません。
ただ、歯の表面にブラケットやワイヤー、はたまたその上にゴムをかけたりと表面に装置のついている感じの違和感はかなりあります。私も経験していますが、食事の時に歯に物がはさまる~(笑)っていうのはちょっと大変です。

表側ワイヤーで矯正を行った場合のビフォーアフター

こちらは表側ワイヤー装着の状態。この写真のように重度の凸凹は、部分矯正では治せないので、全顎矯正の適応になります。

同じような凸凹の歯並びでも、軽度の場合には部分矯正が適応できます。

こちらは上の写真の途中経過です。始めてから3.5ヶ月後の状態です。途中とはいえ、かなり凸凹は治ってきていますね。ワイヤーの場合、歯肉と歯の高さを揃えるのが得意な動きですので、このようなケースには向いています。

マウスピース矯正について

マウスピース矯正は、ビジュアルが良いのが一番のメリットでしょうか。とても快適に矯正が行えます。  
✔︎歯に装置もつけなくていいし(インビザラインの場合は、歯に小さい“アタッチメント”っていう突起のようなものは着きますが)
✔︎目立たず、取り外せるので歯ブラシや食事が普段通りでいけます。
✔︎ワイヤーをつけ始めた時の独特の痛みもこちらはありません。
✔︎メタルフリーなので金属アレルギーの方にも安心して使えます。転んでも口の中を切ってしまうこともありません。

すきっ歯や出っ歯、ちょっと前歯が凸凹しているとか、ねじれているなどの軽度の歯列不正から奥歯の中等度以上の歯列不正、、あらゆるパターンに適応します。
インビザラインなら、ワイヤーで行えることはほぼできる、最終の仕上がりは同じと考えて頂いて大丈夫です。
当院では、アソアライナー、インビザラインと2種類の方法がありますが、適応範囲や、治療法、料金システムや保証制度、通院間隔など。。。それぞれ特徴があり、材質も含め、似ているようで違うので、この2つの違いをよくお話しして決めています。

アソアライナーとインビザラインの違い

ちなみに、大きな違いとして、アソの方は毎回の型取りでマウスピースを作っていくのに対して、インビザラインは、初めの型取りで作られた、治療計画に沿った終了時までのマウスピースが一気に出来上がります。そのため、来院間隔はアソの方がインビザラインよりも多いです。アソがだいたい月1で来院が必要なのに対してインビザラインは3、4ヶ月に1回というのが通常です。
また、インビザラインは軽度〜中等度以上に適応するのに対してアソアライナーは前歯のみの軽度の歯列不正のみ適応です。
料金はアソの方がお安いので、歯並びの状態によってアソアライナーで行える、と判断したものはこちらでおすすめしています。

来院頻度が少なく、自分で進められるインビザラインは、普段海外にいらっしゃる方や、遠方から通院される場合など毎月の定期的な来院が難しい方に向いています。

マウスピース矯正の治療中の画像

マウスピース矯正を上下で行なっているケース。装着した状態はこのような感じになります。
ぱっと見ではまずわかりません。
この写真はインビザラインです。インビザラインは、このように歯の形ででマウスピースがトリミングされています。

マウスピース矯正の大事なポイント

マウスピース矯正に共通する、とっても大事なポイントは「正しい装着と装着時間を守ること」です。これが成功の秘訣です。これをきちんと行えれば、予定通りにきちんと歯が動きますし、終わった後もブラケットを削って取らなくて良いのでとても楽です^^ ただ、 装置をちゃんと着けないと全然歯は動かないということ。患者さん自身が頑張らないといけないので、そういう意味では大変ですが、矯正後の歯並びを頭に浮かべて頑張るしかない!と、私たちも一生懸命サポートしています。

部分矯正治療の特徴

そして、ワイヤーにしてもマウスピースにしても、部分矯正治療の特徴は
“ある程度の期間をかけて歯並びを直すこと” と”歯を動かすためのスペースを確保するために、歯並びによっては歯を僅かに(最大で0.5mm程度)削る場合がある”ということ、”歯並びのみを直す”ことです。

矯正後は必ず保定装置を使用

また、これは矯正治療全般にmustなのですが、矯正後は必ず保定装置を使用すること。矯正治療は歯並びが整ったら終了、ではありません。
歯を動かないように、後戻りをしないように保定装置といってマウスピースや裏側でワイヤー固定をするなどの「保定」が絶対に必要です。これだけはどんな矯正法をしようとも、最新の矯正法であろうとも絶対です。
当院では、患者さんと相談してマウスピース型の保定装置オンリーでいくか、歯の裏側で細いワイヤーで保定して、就寝時だけマウスピースにするかを決めています。
元の歯並びの状態によって、または舌癖(舌で歯を押してしまうなど)がある場合には戻りやすいので裏側での固定プラスマウスピースの保定装置でW保定にしたりすることもあります。
何れにしても、保定装置は必ず!
よろしくお願いします^^

矯正後に審美治療が必要な場合もある

脱線してしまいました^^:
話は戻りますが。。。
少々の形の修正は、調整したりプラスティックの詰め物を足したりして直すことができますが、大きく歯の形や色を変えることはできません。たとえばすでに差し歯が入っていて、その形や並びを変えたい、やホワイトニングでは効果が出ないような色調の改善、歯の形自体が気に入っていない、または、歯の表面に詰めてある詰め物がかなり目立つ(歯の半分くらいが詰め物になっている)などは、矯正で歯並びを直した後に、歯全体の質感、色や形を綺麗にするための審美治療が必要になることもあります。

歯並びだけが問題の方は部分矯正だけでもOK。プラスαの治療なしで、しかも歯を削らずに綺麗な歯並びになれます。

そうでない場合には、まずは矯正で歯並び改善を行い、その後で詰め物の変色や歯の色そのものを白く明るくすることができますからご安心くださいね。

前歯部分矯正の詳細はこちら

歯並びのご相談はこちら

≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫