aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【インビザライン】

インビザラインで歯を削るのはなぜ?目的や削る量、リスクまで徹底解説

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する

「インビザラインで歯を削るって本当?」そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

透明で目立ちにくいインビザライン矯正は人気の治療法ですが、「健康な歯を削る」と聞くと戸惑ってしまうのも無理はありません。

実際には、歯を削る処置(IPR)は治療の一環として必要なこともあり、適切におこなえば仕上がりや治療効率を大きく高めてくれます。

この記事では、なぜ歯を削る必要があるのか、どのくらい削るのか、そしてどんなリスクがあるのかについて、わかりやすく解説します。

インビザラインで歯を削る処置 IPRとは?

IPRは、歯並びを整えるために必要なスペースをつくる処置です。

歯が並ぶスペースが不足している場合、歯の側面をわずかに削ることで、理想的な位置に歯を動かせるようになります。

この処置により、抜歯を避けられるケースがあります。

歯が大きすぎたり、重なっている場合は、歯を削ってすき間を作ることで整った歯列に近づけます。

また、歯の形や大きさにばらつきがある場合には、削ることで歯の全体のバランスを調整することもできます。

IPRは、主にエナメル質(歯の表面)を削るため、処置によって痛みを感じることはほとんどありません。

削った面は、専用の器具で滑らかに仕上げて、虫歯にならないような処置を行っています。処置後も特別なケアは必要なく、通常の歯磨きで清潔を保てます。

当院では、歯を抜く代わりのスペース確保のためにIPRや歯の後方移動、側方移動を行ってできるだけ健康な歯の抜歯を避けられるような治療を行っています。

歯を削る量

削る量はごくわずかで、0.2~0.5mm程度にとどまります。

この範囲であればエナメル質の範囲内なので歯の神経へのダメージはありません。

麻酔を必要としない処置として行われます。

使われる器具は、専用のやすりや切削用の器械です。削る際の刺激や振動を感じることはありますが、強い痛みを伴うことはほとんどありません。

削ったあとは表面を滑らかに整える研磨処理が施されるため、舌触りや違和感も少なく、日常生活に支障が出ることはないといえるでしょう。

歯を削るための専用器具。この他にも削る量によっていくつかの器具があります。

削る量が0.1mm〜0.5mmで設定されているバーで、計画通りの量を精密に削る頃ができます。

削る時の痛みはありませんが、少し振動を感じます。

インビザラインで歯を削る理由

インビザライン矯正では、歯を少しだけ削る処置(IPR)を行うことで、治療の効率や仕上がりが向上します。

歯の表面をわずかに削ることで、歯が並ぶためのスペースを確保したり、抜歯を避けたり、治療期間を短縮できるなど、さまざまなメリットがあります。

処置はエナメル質の範囲内で行われるため、安全性が高く、ほとんどの場合で痛みもありません。

以下に、インビザラインで歯を削る代表的な理由をご紹介します。

歯を並べるスペースの確保

歯を削ることで、歯が並ぶためのスペースを確保できます。

歯並びがガタついている場合や、顎の幅に対して歯の大きさが大きい場合など、十分なスペースがなければ歯はきれいに並びません。

わずかに歯を削ることで、抜歯を避けて歯を無理なく動かせる空間が生まれます。

また、前歯に限った部分矯正をご希望の場合には、歯をわずかに削ることで全体矯正を行わずに歯並びを治すことができ、費用や期間を抑えることができます。

歯の大きさのバランスを整える

歯の形や大きさを整えることで、全体のバランスが良くなります。前歯が大きい場合は、大きさや幅を小さくしたい歯を優先的にIPRを行うことで、矯正後は歯が少し小さくバランスよく見えるようになります。

上下の歯の大きさに差があると、見た目の違和感や噛み合わせの不具合につながることがありますので、IPRで歯の大きさのバランスを整えていくことが可能です。

不要なスペースや歯列のずれをなくすために、歯の側面を少しだけ削る処置が役立ちます。

ブラックトライアングルの改善

歯のすき間が目立たないように調整できます。

重なった歯をきれいに並べた時や、歯茎が下がってきた時に、歯と歯の間に小さな黒い三角形のすき間が見えることがあります。

歯の側面をわずかに削り、歯を寄せることで隙間を減らすことができます。

矯正治療の範囲でブラックトライアングルの改善を行うと、その後に他の方法ですき間を埋めずに済むことができます。

抜歯を避ける

歯を削ることで、抜歯せずにスペースを確保できる可能性があります。

従来の矯正では、歯の移動スペースを確保するために抜歯が必要になることがありました。

インビザラインでは、歯の移動とともに歯を微量に削ることで必要なスペースをつくり、健康な歯を残したまま矯正を進めることができます。

後戻りの防止

歯と歯の接触面を調整することで、治療後の後戻りを抑えられます。

歯並びを整えても、接触面に歪みや無理な圧力がかかっていると、時間の経過とともに元の位置に戻ってしまう可能性があります。

適切に歯を削ることで噛み合わせの安定性が高まり、後戻りのリスクを軽減できます。

前歯の部分的な矯正が行える

前歯だけをピンポイントで整える処置がしやすくなります。

奥歯を動かさず、前歯の歯並びだけを整えたい場合にも、歯を削ることで必要なスペースが確保され、短期間での治療が可能になります。

費用や期間を抑えたい方にも向いています。

歯列が綺麗に並ぶ

歯を削ってできたスペースに歯を収めることで、理想的なラインが作られます。

歯を並べるスペースが不足したままだと、前方に突出したような仕上がりになることがあります。歯を削ることで、全体の歯列が自然に整い、口元の印象もすっきりした印象になります。

期間が短縮できる

スペースが確保されることで、矯正期間が短くなりやすくなります。

スペースを作らずに矯正を進めると、奥歯の移動などに時間がかかることがあります。

歯をわずかに削ることで治療の効率が上がり、前歯の軽度な乱れであれば短期間での矯正が可能になります。

インビザラインで歯を削るデメリット

インビザラインでは、治療を進める上で歯をわずかに削る処置が行われることがありますが、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

健康な歯を削るという心理的な抵抗や、処置中の不快感、削れる量の制限などが挙げられます。こうした点を理解したうえで、治療を検討することが重要です。

健康な歯を削らないといけない

矯正のために健康な歯を削ることは避けられません。

インビザラインでは抜歯を避けるために、歯の表面をわずかに削ってスペースを確保します。

処置はエナメル質の範囲にとどめるため、知覚過敏や虫歯のリスクは極めて低いとされていますが、完全にリスクがゼロとは言い切れません。健康な歯を対象とするため、削ることに抵抗を感じる方も多いです。

削る量が多いと、歯の横幅が細くなる

削りすぎると、歯の幅が細く見える場合があります。

片側0.25mm程度のごくわずかな削合であっても、両側を均等に削ると見た目に影響が出ることもあります。

特に、もともと細長い前歯や下の前歯では、形の変化が顕著になることもあるため、削る位置や量については慎重な判断が求められます。

歯を削る量に限界がある

歯の構造上、削る量には上限があります。

エナメル質の厚みは約1.5〜2mmとされており、超えて削ると象牙質に達してしまう恐れがあります。

安全に削れる範囲は1本につき1mm以下に限られるため、重度の歯列不正の場合には、IPRだけでは十分なスペースが確保できず、抜歯が必要になることもあります。

歯を削る際の不快感がある

処置に痛みは少ないものの、不快に感じる場合があります。

削る量がごくわずかであっても、専用のヤスリや器具を用いた際の振動や音が苦手と感じる方もいます。

痛みはほとんどないものの、デリケートな部位を処置するため、感覚的に不快感を覚えるケースも少なくありません。治療前に説明を受け、不安な点があれば歯科医師と相談しておくことが大切です。

関連記事:インビザライン治療のメリットとデメリット

インビザラインで歯を削る際のよくある質問

歯を削ると虫歯になったりしませんか?

歯を削った後に、削っただけのザラザラの面のままにしておくと虫歯になりやすいですが、当院では、削った後は必ずストリップスという研磨用のテープでツルツルに磨いて仕上げているのでご安心ください。

とくに、歯を削る部分は、磨き残しの出やすい歯と歯の間なので、ちゃんとツルツルの面にしておかないと虫歯リスクが上がるのは事実です。削った後の仕上げは注意が必要です。

歯を削るのは痛くないですか?しみたりしますか?

痛くありません。しみることもありません。削る際に少し振動が響いて不快な感じはあるのですが痛みは伴わないのでご安心ください。麻酔も必要ありません。

歯を抜かないと前に出っ張って並ぶのでは?と心配なのですが、口元は出っ張らないですか?歯並びが綺麗になっても出っ張るのは嫌だなと思っています。

とくに出っ歯の方のインビザライン治療では、口元が出っ張らないように、歯と歯の間を削り、奥歯を後方に動かして、歯列全体をゴムで後側に引っ込めていくので、最初の位置から前に出っ張って並ぶことはありません。

前歯と歯列が後方に下がるので口元は引っ込んで終了しますし唇も閉じやすくなります。

横顔の口元も変わります。

しかし、骨格的な問題の重度な出っ歯や口ゴボなど、横顔で鼻の下から口元が大きく前に出っ張って見える方は、非抜歯のインビザライン治療では顔全体の印象が大きく変わらない場合があります。

完璧を求める方は抜歯矯正の方が向いているかもしれません。

まとめ

インビザライン治療では、歯をわずかに削ることでスペースを確保し、抜歯を避けたり、歯列をきれいに整えたりすることができます。

削る量はごく少量で、痛みもほとんどなく、治療効果を高めるうえで有効な方法とされています。

一方で、健康な歯を削ることへの心理的な負担や、見た目の変化、不快感といったデメリットもあるため、あらかじめ正しい知識を持ち、信頼できる歯科医師としっかり相談することが大切です。

マウスピース矯正(インビザライン)について

【人気記事】

  • 治療相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 治療相談受付中! /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫