aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【矯正歯科, インビザライン】

矯正後に後戻りする原因とは?予防法や再矯正について解説

  • 矯正相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 矯正相談受付中! /

    歯科医師に相談する


矯正後に後戻りしてしまい、再矯正を検討中の方も多いのではないでしょうか?

昔矯正をしたけれど、だんだん歯が動いて戻ってきてしまった、、といったお悩みで当院の矯正相談にいらっしゃる方も多いです。今回は、矯正後の後戻りの原因と再矯正やその費用、治療方法について解説します。

矯正後の後戻りの原因

矯正治療後、歯が再び元の位置に戻ろうとする「後戻り」が発生することがあります。後戻りの原因はさまざまで、患者さん一人ひとりの状況に応じて異なりますが、いくつかの代表的な原因があります。

リテーナーの使用不足

後戻りの原因の多くは、矯正治療後にリテーナーを適切に使用しないことです。全体的な矯正、前歯だけの部分矯正など、どのような矯正方法でも治療後の保定は必要になります。

とくに、治療直後はリテーナーの装着時間をしっかり守ることが重要です。当院では、治療後2年間は日中も含めて12時間程度、2年目以降は就寝時のみでOK、年数が経てば保定装置を装着する時間も減らせますが、基本的に矯正治療後は永年的に保定装置を装着していただくことをお願いしています。

何もつけずにいると歯は必ず後戻りしてしまうからです。時間が経つにつれて装着を怠る人が多くなってしまいますが、綺麗な歯並びをキープするためにも保定装置をつけることを習慣づけましょう。

悪習慣

舌癖(舌を歯に押し当てるなど)や、歯を食いしばる癖があると、歯が動いてしまい元の位置に戻る力が働き、後戻りの原因になります。保定装置をしていても、このような癖のある方は歯と歯の間にすき間ができたり、歯が前に出てきてしまうこともあります。

不十分な矯正治療

治療のゴールが最終的な理想的な位置とかなりずれてしまっている場合や、しっかり仕上げまでを行わない段階で矯正装置を外してしまったりなど、治療技術や方針によっても後戻りの可能性が高くなることがあります。

骨格的な問題

骨格的な問題のある不正咬合を無理に矯正することや、本来は抜歯矯正が適応のケースを非抜歯矯正した場合など、矯正前の診断と治療計画の問題も後戻りの原因になります。

その他の要因

寝る時の姿勢(うつ伏せ寝)や頬杖、歯ぎしり、歯周病、加齢、遺伝なども後戻りに影響を与える原因になります。

後戻りを防ぐ方法

矯正後の美しい歯並びを保つためには、日々のケアと予防意識が欠かせません。リテーナーの正しい使用や生活習慣の見直し、定期的なチェックを習慣にすることで、後戻りのリスクを大きく減らせます。

ここでは、後戻りを防ぐために意識すべきポイントを4つご紹介します。

リテーナーの適切な使用

リテーナーは、矯正終了後は1日10時間、2年程度の装着、2年目以降は就寝時のみの装着を推奨しています。全くリテーナーをしなくなると歯は100%後戻りを起こします。

元通りにまではいかずとも、歯並びが崩れてきてしまうため、リテーナーの永年的な装着が必須です。

マウスピース型リテーナー

一般的には、マウスピース型のリテーナーが多いです。取り外せてリテーナー自体も洗浄できるため衛生的に使用できます。

矯正後数年経過した後も就寝時のリテーナーとして使用します。リテーナーは、通常1つにつき1.5年〜2年ほどは使用できますが、劣化や汚れが目立ってきたら再度製作をして使い続けていきます。

当院では矯正終了後のスキャンデータで再発注ができるため型取りのために来て頂く必要はありません。

ただし、矯正後に虫歯治療をして歯の形状が変わってしまった場合は、再度の型取りが必要になります。

ワイヤー固定式リテーナー

歯の裏側に、ワイヤーを接着剤で止めて後戻りを防止する方法です。細いワイヤーのため、大きな違和感はありません。

マウスピース型のリテーナーだと怠ってしまいがちな方、日中はマウスピースを外すことが多い方などはワイヤー固定がおすすめです。

ワイヤー固定式のリテーナーをしている場合でも就寝時はマウスピース型のリテーナーをして、歯ぎしりや食いしばりによる歯の移動を防ぐことが必要です。

奥歯の接触を防いで全体的に歯が動いてしまうリスクを避けることができます。デメリットは、フロスが通らなくなること、ブラッシングがしにくくなることです。また、虫歯ができた際には、一旦ワイヤー固定を外す必要があります。

矯正が終わった後も、リテーナーを適切に使い続けることが歯並びを保つ鍵になります。歯はもとの位置に戻ろうとする性質があるため、歯科医師から指定された装着時間を守ることが非常に重要です。

装着期間は数カ月では終わらず、1年以上継続するケースも多いため、日常のルーティンとして定着させましょう。

生活習慣の改善

何気ない癖が後戻りの原因になることもあります。

たとえば、頬杖をつく、舌で歯を押す、口呼吸をするなどの習慣は、歯に不要な力をかけてしまい、歯並びを乱す原因になります。

矯正後はこうしたクセを意識的にやめることで、安定した状態を長く保つことができます。

舌癖が原因の後戻りに注意!

後戻りしやすい原因で、とくに気をつけることとして「舌癖」があります。

舌がいつも歯に触っていたり、知らず知らずのうちに歯列を押していると徐々に歯が前に出てきてしまうことがあります。

ワイヤー固定をしていても舌癖が強い場合は歯が前に倒れてきてしまうことがありますので、注意が必要です。

正しい舌の位置は、普段から上顎の前歯の裏側にある口蓋ひだと呼ばれるざらざらしている部分(スポット)にあることが正解です。

ここがスポットと言われる位置。ここにいつも舌先が触れているよう意識してください。

このような感じで、舌が収まるようにしましょう。

定期的なメンテナンス

見た目に問題がなくても、矯正後の歯並びが少しずつ動いていることもあります。

こうしたわずかな変化に気づくためには、定期的に歯科医師の診察を受けることが不可欠です。数カ月ごとのチェックで早期に変化を発見できれば、簡単な処置で済むこともあるため、継続的な通院を心がけましょう。

親知らずの管理


親知らずが生えてくることで、周囲の歯を押し出し、せっかく整えた歯並びに影響を与えることがあります。

とくに、スペースが足りないまま横向きに生えてくると、前歯が押されて後戻りの原因になりかねません。親知らずの状態はレントゲン検査などで確認できるため、必要に応じて抜歯を検討することも大切です。

後戻りが起こった場合の治療法

後戻りが生じた場合でも、状況に応じた適切な治療を受けることで、再び歯並びを整えることは可能です。

後戻りの程度や原因により、治療方法は異なりますが、主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」のいずれかが選択されます。

ワイヤー矯正


後戻りの程度が大きい場合や、噛み合わせにも影響が出ている場合には、ワイヤーを用いた再矯正が選ばれることがあります。

歯にブラケットを取り付けて、細かく歯の位置を調整できるため、精密な移動が求められるケースに向いています。

また、上下のバランスをトータルで整える必要がある場合にも適しており、部分的な後戻りだけでなく全体の矯正にも対応できます。

マウスピース矯正


後戻りが軽度で、部分的に歯が動いているだけであれば、マウスピース型の矯正装置での対応が可能なこともあります。

透明なマウスピースを1日20時間装着して徐々に歯を元の位置に戻していく方法で、目立ちにくく、取り外しができるというメリットがあります。使用にあたっては自己管理が必要ですが、通院の頻度も比較的少なく済むため、忙しい方にも利用しやすい選択肢といえるでしょう。

後戻りした場合の再矯正について

矯正後に何かしらの理由で後戻りをしてしまった場合、再矯正は可能です。

後戻りの状態によってどの装置で再矯正を行うかを判断しますが、当院ではインビザラインやアソアライナーによるマウスピース矯正で後戻りを治すことが多いです。

後戻り矯正でマウスピース装置を使うメリット

・ブラケットやワイヤーを付けなくて良いこと

・マウスピース1枚につき、歯の移動量が決まっているため無理がかからない(歯への負担が少ない)

・わずかな後戻りの場合は1回、2回などの数回で治療が完了すること

が挙げられます。後戻りして数年、または後戻りが軽度な場合はマウスピース矯正で十分結果が出せます。

しかし、マウスピース矯正で挫折してしまい中断した場合の後戻りケースは再度同じ装置を使うのは要注意です。

ご本人に「次こそは!」の強い意思があることが重要になります。難しいようであれば、完全に医師側で歯の動きをコントロールできるワイヤー矯正で行い、保定装置もワイヤー固定とマウスピースのW保定にするなど、次は後戻りがないように入念に調整を行います。舌癖がある場合は、矯正中に改善トレーニングを行います。

再矯正のリスクとデメリット

再び矯正をおこなうことは可能ですが、1回目の治療とは異なり、歯や歯周組織への負担が増す可能性があります。再矯正にはいくつかのリスクが伴い、場合によっては口腔環境に悪影響を及ぼすおそれもあるため、事前に理解しておくことが大切です。

歯根吸収

歯を動かす力が繰り返しかかることで、歯の根(歯根)が少しずつ短くなることがあります。これを歯根吸収と呼び、見た目では分かりにくいものの、レントゲン検査で確認できます。

歯根が短くなると、歯の安定性が低下する可能性があるため、再矯正を検討する際は、歯科医師による精密な診断が必要です。

歯の動揺

矯正によって歯が動くこと自体は正常な反応ですが、再矯正では骨や歯周組織への負担が蓄積し、歯がグラつきやすくなることがあります。

特に加齢や歯周病のリスクが高い方は注意が必要です。強い動揺が見られる場合、再矯正を見送ったり、期間や方法を慎重に選ぶ判断が求められます。

歯肉退縮(歯肉下り)

再矯正をおこなうことで歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになることがあります。これは「歯肉退縮」と呼ばれ、見た目の変化に加え、歯の根元が露出することで知覚過敏などのトラブルを引き起こす原因にもなります。

歯ぐきの状態は人によって異なるため、リスクを把握したうえで治療方針を決めることが大切です。

後戻りによる再矯正の症例

症例1

以前の矯正治療後、2回後戻りをしてしまい、上の2本の前歯の長さを揃えたいとのご希望でした。一般的には後戻り再矯正ではマウスピースを使用することが多いですが、歯の長さを揃えるような「歯の上下的な動き」をしないといけない場合にはワイヤーが最適です。

表側のワイヤー矯正で歯を下げる動きを行い、高さと並びを整えました。再度の後戻りのリスクが高いことから、矯正後は裏側のワイヤーで固定する保定装置を使用しています。

治療方法:表側ワイヤー部分矯正
治療期間:10ヶ月
治療費用:¥330000(税込)
治療のリスク、デメリット:後戻り、歯肉退縮

症例2

数年前に矯正した後、歯のすき間がだんだん空いてきてしまったとのことで再矯正を行いました。

歯のすき間を閉じる再矯正はマウスピースが最適です。5ヶ月ですき間が閉じました。

治療方法:アソアライナーマウスピース矯正
治療期間:5ヶ月
治療費用:¥198000(税込)
治療のリスク、デメリット:後戻り

再矯正後の注意点

再矯正を終えたあとは、治療効果を維持するための意識と行動が重要です。1度目の矯正よりも歯や歯ぐきに負担がかかっていることが多く、後戻りを防ぐためには特に注意が必要です。

ここでは、再矯正後に意識すべき主なポイントを押さえておきましょう。

後戻り防止のための舌トレーニング

再矯正の終了後は保定期間に入りますが、2回目の後戻りがないように保定装置を必ずつけることが重要です。舌で歯を押し出す「舌癖」がある場合は、矯正中からトレーニングすることが大切です。

矯正後の後戻りを防止する舌トレーニングの効果 歯ぎしりや食いしばりの方にもおすすめトレーニング

保定装置の装着

何より、保定装置を必ず装着するようにしてください。マウスピース型の装置なら矯正治療後2年間は1日10時間程度、その後は就寝時には必ず装着してください。年数が経過すると装着時間は少し減らせますが基本的に保定装置は永年的に使用することが後戻り防止に重要です。

もし、日中のマウスピース装着が難しい場合は、歯の裏側にワイヤーを接着剤で固定するといいでしょう。当院では、後戻りのリスクが高い方や日中のマウスピース保定装置をつけることが難しい方にはワイヤー固定をし、就寝時にはマウスピース型の保定装置をつけるW保定をおすすめしています。

歯は、食事の際の噛む力や寝ている時の噛み締めや食いしばりで動いてしまうため、保定装置をつけないと確実に後戻りをします。そのため、必ず保定装置をつけることが綺麗な歯並びをキープするためにとても重要なのです。

マウスピース型のリテーナー。矯正終了後は必ず装着します。

このような、義歯の形のリテーナーもあります。

歯が内側に倒れないようにする他、前歯が出っぱってこないようにするための機能があるリテーナーです。

後戻りの可能性が高い場合にマウスピース型と併用して使用することがあります。

後戻りリスクの高い方や、日中はマウスピースがつけられないという方には、裏側ワイヤーで固定する方法をおすすめします。

まとめ

歯の矯正は、終了後に歯並びをキープするために保定装置の装着をすることが必要になります。せっかく費用と時間をかけて綺麗にしたのだから、ぜひ綺麗になった歯並びを崩さずに保って頂きたいと思います。

当院では、元々の歯並びや噛み合わせ、矯正期間、歯ぎしりや食いしばり癖、舌癖の有無などから判断し、とくに後戻りの可能性の高い場合には、その方に合った保定装置の選択をして極力後戻りがないように努めています。

また、矯正後の定期検診も重要です。わずかな後もどりが起きていた場合でも早期に対応ができるためです。噛み合わせのチェックや保定装置の調整などで治せることも多く、再度の装置装着を避けることもできるため、定期検診は必ず受けていただくよう、お伝えしています。

他院で行った再矯正にも対応しておりますので、矯正後に後戻りしてしまっている方で、リテーナーだけを再作成するか再度の矯正をするかを検討中など、お悩みのある方はお気軽にご相談ください。

  • 矯正相談受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 矯正相談受付中! /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫