【矯正歯科】
前歯が出てきた原因と治療法を歯科医師が解説
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する
前歯が出てくる主な原因
加齢
加齢に伴い、口腔環境の変化やそれまでの習慣が影響して歯が出てくることがあります。
骨の変化:加齢に伴い、顎の骨が変形したり、骨密度が低下することがあります。これが歯の位置に影響を与えることがあります。
歯周病:年齢とともに歯周病のリスクが高まるため、歯周病で歯が支えを失い、前歯が出てくることがあります。
歯の摩耗:奥歯が摩耗することで、噛み合わせが変わったり低くなるため前歯が出てくることがあります。
歯の移動:歯が少しずつ移動することで、奥歯に押し出されて前歯が前方に移動することもあります。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりで、奥歯がすり減って噛み合わせが低くなると前歯の噛み合わせにも影響があります。奥歯の咬合が維持できないと前歯の当たり方が強くなり、結果的に前歯が押し出されて前歯が出てくることがあります。
舌の癖
舌で歯列を押す癖があると、歯列全体や常に押す力がかかっている前歯部分が前に出てくることがあります。
指しゃぶり・爪噛みなどの癖
上下の前歯の間に何かを挟んだりくわえるような力がかかり続けると、前歯が出てきたり、上下の前歯の間に空隙が生じるようになります。
歯周病
歯周病によって歯を支える骨が痩せてくると、前歯が動きやすくなります。弱い力でも歯が動き、前歯にすき間が生じたり前に出てくることがあります。
虫歯や治療中の歯の放置
虫歯や治療中の歯の放置は、前歯が前に出てくる原因に関係することがあります。治療が必要な歯を放置すると、周囲の歯に影響を及ぼすことがあります。特に、歯が失われたり、ぐらついたりすることで、他の歯が移動し、前歯が前に出ることがあります。
親知らずの影響
親知らずが生えていると、歯列全体を前に押す力がかかり、徐々に歯が前方に移動することがあります。完全に見えていない、骨に埋まっている親知らずでも同じ影響が出ることがあります。
矯正治療後の後戻り
以前に矯正治療を行って、その後保定装置の装着を怠ってしまった場合に歯が移動して前歯が前に出てきてしまうことがあります。
楽器演奏者
サックスやクラリネットなどの管楽器演奏者は、てこの原理で上の歯を外側へ出す力がかかることで、上の前歯が出っ歯になりやすくなります。
関連記事:出っ歯の矯正で可愛くなれる?理由やおすすめの矯正を紹介
前歯が出てきた場合の治療法
矯正治療
ワイヤー矯正
一般的な矯正方法で、歯にブラケットを装着しワイヤーを使って歯を徐々に移動させます。
マウスピース矯正
インビザラインなどの透明なマウスピースを使用する方法です。目立たず、取り外し可能で、食事や歯磨きがいつも通りに行えます。日常生活に支障が出にくいのが特徴です。
部分矯正:特定の歯だけを対象にした矯正治療も可能です。全体の矯正が必要ない場合に適用されます。
外科矯正:重度の出っ歯や顎の問題がある場合には、外科手術が必要になることもあります。
治療計画は個々の状態により異なるため、歯科医師による診断を受けることが重要です。
治療の選択肢や期間、費用について、歯科医師から詳しく説明を受けて、十分に納得してから治療を開始することをおすすめします。
矯正治療は長期間の治療と通院が必要ですが根本治療として最終的には美しい歯並びを手に入れることができます。
関連記事:インビザラインで出っ歯は治せる?治療の特徴やメリットを徹底解説
セラミック治療
前に出っぱっている前歯を治すためのセラミック治療では、多くの場合、前歯を削り、セラミッククラウンを装着して見た目を改善する方法になります。
前歯の出っ張り具合により神経を取って形を調整することがあります。
この治療法は、矯正治療に比べて短期間で行えて色や形などの審美的な改善も期待できるため、時間をかけずに出てきた前歯を美しい歯並びにしたい方に向いています。
ただし、歯を削る必要があるため、他の矯正方法に比べて侵襲性が高い治療法です。メリット、デメリットを理解した上で検討すると良いでしょう。
歯周病治療
前歯が出てくる原因の一つに歯周病があります。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨がなくなり歯が動いてしまいます。
その結果、少しの力でも前歯が前に押し出されてしまいます。
歯周病治療を行い、歯の動揺(ぐらつき)を止めて歯肉の炎症を治すことは前に出てくることを防げる方法です。
ただし一旦前に出てしまった歯を元の位置に戻すことは歯周病治療では行えないため矯正治療も必要になることがあります。
マウスピースの装着、接着固定法
前歯が出てきた場合、元の位置に戻すことや審美的にも綺麗な歯並びにすることは矯正治療、セラミック治療が必要ですが、今以上に前に出てくることを防ぐ、現状維持を目的とした場合には、マウスピースを装着したり、前歯の裏側でワイヤー固定するなどの方法が適応します。
関連記事:出っ歯がひどい場合の治療方法とは?原因や悪影響も徹底解説
出っ歯治療の症例
大人になってから前歯が出てきた
以前と比べて前歯が出てきてしまったこと、前歯の色や詰め物跡も同時に治したいとのことで矯正と審美治療を合わせて行った症例です。
出ている前歯を引っ込めるためインビザラインマウスピース矯正を3ヶ月間行い、神経のない変色した右上と詰め物が目立つ左上の前歯の2本をセラミック治療で治しています。
歯並びは矯正治療で治しておくと、審美治療の際に歯肉位置が綺麗になり歯を削る量を少なくすることができ、神経のある歯は神経を取らずに済みます。矯正後にセラミッククラウンで色と形を整えました。
・治療期間:5ヶ月
・治療費用:矯正治療(インビザライン)¥385000セラミッククラウン2本の治療¥328900
before
前歯2本が前に出ています。セラミック治療だけで歯並び、色、形を同時に整えることも可能ですが、写真右側の歯の神経を残すために、矯正治療を初めに行い前歯の位置を少し内側に引っ込める計画にしました。
after
3ヶ月の矯正後、前歯の位置が下がりました。ここから審美治療で2本の前歯を最終的な形にしていきます。隣の歯の詰め物はダイレクトボンディングで治し、前歯が仮歯の間にPMTCクリーニングヤホワイトニングも行いました。
指しゃぶりと舌癖が原因で前歯だけが出ている症例
幼児期の指しゃぶり、舌癖が影響して前歯が出てしまっています。
奥歯の噛み合わせは問題がなかったためインビザラインマウスピースの前歯部分矯正プランで治しました。
・治療期間:6ヶ月半
・治療費用:¥385000
before
after
上の前歯が1本だけ前に出てきた例
前歯の1本が徐々に前に出てきてしまった症例です。唇が閉じにくく目立っていることがお悩みでした。
見えない矯正をご希望でしたので前歯の部分的な裏側ワイヤー矯正で治しました。
・治療期間:12ヶ月
・治療費用:¥440000(調整料金別途¥5500)
before
after
前歯が出てくるのを予防する方法
マウスピースの使用
矯正用の保定装置(リテーナー)マウスピースを装着することで歯列と歯の位置を安定させる効果があります。
舌の位置のトレーニング
舌で前歯を押す癖のある場合、舌の位置を常に正しい位置に置くトレーニングが必要です。
舌は上顎の前歯の裏側の口蓋ひだと呼ばれる凹凸のある部分に舌先が触れるように置き、舌全体は、口蓋にくっつけるように収めておくようにします。
舌の位置を正しい位置におくことを習慣づけると前歯を押す力がかからなくなります。
定期的な歯科検診
虫歯や歯周病によって前歯が出てきていないか、食いしばりによる奥歯の負担が原因になっていないかなど、マウスピースを使用している場合でも、定期的に歯科医師の診察を受けて、必要に応じて処置を行うことが重要です。
親知らずの管理
親知らずが生えてくると、歯列や歯が前に押されて動いてしまうことがあります。親知らずがあるかないか、ある場合には生え方や状態を確認し、悪影響が起こる可能性があれば抜歯をする必要があります。
悪習癖の改善
以下の習慣を改善することで、前歯が出てくるのを防ぐことができる場合があります。
指しゃぶり:幼少期に多く見られる習慣で、長期間続くと歯並びに影響を与えることがあります。
舌癖:舌を前に出す癖や、舌で歯を押す習慣は、歯に圧力をかけて前歯が出てくる原因となります。
口呼吸:鼻ではなく口で呼吸をすることが習慣化すると、顎の発育や歯並びに影響を及ぼすことがあります。
歯ぎしり、食いしばり:睡眠中の歯ぎしりや無意識下での食いしばりは、歯に過度の圧力をかけ、歯並びを悪化させる原因となります。
前歯が出てきた場合に自力で治す方法はある?
一度前歯が出てしまったら、元の位置に自力で治すことは難しいです。
指で押すなどの無理な力をかけると、歯や歯を支えている歯周組織に悪影響があるためやめましょう。
前に出てきた前歯を治すには、専門的な治療が必要なため、自己判断をせずに歯科医師に相談することが重要です。
しかし、前歯が出てこないように予防改善を促すことはできます。
舌で押さない、舌を正しい位置に置き歯列を前に押し出す力を加えないこと
舌先がいつも前歯に当たっていると前に出てきてしまいます。舌は上顎口蓋に置いて歯列に触れないようにしましょう
口腔習慣の見直し:爪噛みや口呼吸などの習慣を改めることが重要です。これらの習慣は歯並びに影響を与えることがあります。
マウスピースの装着歯並びを今より悪くしないように、また、歯ぎしりや食いしばりの力によって歯が前に出てくることを予防するためにマウスピースの装着もおすすめです。
歯磨きと口腔ケア:定期的な歯磨きと口腔ケアを行い、虫歯や歯周病を防ぐことが大切です。健康な歯と歯茎を保つことで、歯の位置にも良い影響を与えます。
噛み合わせの改善:食事の際に噛み合わせに注意し、偏った噛み方を避けることが重要です。
姿勢の改善:姿勢が悪いと顎の位置に影響を与えることがありますので、姿勢を整えることも役立つかもしれません。
まとめ
前歯が出てきてしまう原因には、加齢による歯の移動や、歯ぎしり食いしばり、舌癖や姿勢、悪習慣など、口腔環境の変化や外的要因があります。
前歯が一旦前に出てきてしまうと、自然には戻らず、自力で治すことができません。
前歯が出てきてしまった場合の治療法には、主に矯正治療とセラミック治療があります。
矯正治療では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正が適応されます。歯科医師と相談の上、ご希望や歯並びの状態によって最適な方法を選択すると良いでしょう。
歯周病によって歯が前に出てきてしまっている場合には、まずは歯周病治療を行い、その後に矯正治療で歯並びを元の位置に戻すことが正しい順番です。
歯が前に出てくることを予防するには、マウスピースの装着、舌で押す癖を治す、接着剤で前歯を固定するなどの方法があります。いずれも、何が原因になっているのかを判断し、適切な予防策を取ることが重要です。
以前よりも前歯が出てきてしまったと自覚のある場合は、それ以上に悪くならないうちに早めに歯科医師に相談することをおすすめします。
-
矯正相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 矯正相談受付中! /
歯科医師に相談する

監修者
- アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
-
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得 - 公式サイトトップへ