【インビザライン】
歯ぎしりや食いしばりがインビザライン治療に与える影響と対策を解説
-
治療相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 治療相談受付中! /
歯科医師に相談する
「インビザラインで矯正中だけど、歯ぎしりや食いしばりが気になる」そんな不安を抱えていませんか?
無意識に歯に力がかかる習慣は、アライナーの破損や治療の遅れにつながることもあり、放っておくと矯正の効果にも影響を与える可能性があります。
とはいえ、歯ぎしりがあるからといって、必ずしもインビザライン治療をあきらめる必要はありません。
この記事では、歯ぎしりや食いしばりがマウスピース矯正に与える具体的なリスクと、それに対してできる対策について分かりやすく解説します。
治療中でも安心して取り組むためのヒントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯ぎしりや食いしばりがあってもインビザラインはできる?
歯ぎしりや食いしばりがある場合でも、インビザラインによる矯正治療は選択肢のひとつになります。
なぜなら、歯ぎしりや食いしばりがある方はマウスピース矯正の特性を活かして、アライナーを装着することで歯にかかる力を分散できるため、症状の影響を最小限に抑えながら治療を進められるケースもあるからです。
特に就寝中のみの食いしばりなどであれば、アライナーがあることで歯へのダメージをある程度軽減できるという考え方もあります。
一方で、強い歯ぎしりや頻繁な食いしばりがある場合は、マウスピースの破損や治療計画への悪影響が懸念されます。
こうした状況が懸念される方は、ワイヤー矯正で治療を考える必要があります。
どの治療法が適しているかは、症状の程度や口腔内の状態を踏まえて慎重に検討する必要があります。
歯ぎしりが心配な場合は、事前にご相談を頂けると治療計画を考慮して立てることができます。
歯ぎしりや食いしばりによる悪影響
歯ぎしりや食いしばりが続くと、インビザラインによる矯正治療や歯・顎の健康に多方面で悪影響を及ぼす可能性があります。
マウスピース矯正は繊細な力加減で歯を動かすため、過度な力が加わることで治療効果が得られにくくなったり、装置の変形や表面のすり減りが発生したりすることがあります。
また、歯そのものや詰め物・被せ物、さらには顎関節や歯ぐきにまでダメージが広がるリスクも否定できません。
症状が軽度であっても、放置することで悪化する可能性があるため、歯科医院で早めに相談し、必要に応じて対策することが大切です。
インビザライン治療への影響
歯ぎしりや食いしばりは、インビザライン治療にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
矯正中のマウスピースは精密に設計されており、過度な咬合圧によって歯が圧下(歯が圧力によって沈み込む現象)したり変形を引き起こすリスクがあります。
また、アライナーのフィットが悪くなることで、歯の移動が計画通りに進まず、治療のスピードや仕上がりに影響が出るおそれもあります。
こうした事態を防ぐためには、歯ぎしりの症状に応じた対応が必要です。
アライナーの変形
歯ぎしりによって強い力が加わると、マウスピースが割れたり変形したりすることがあります。
特に睡眠中の無意識な力は予測しづらく、素材の耐久性を超える場合も少なくありません。
実際には、インビザラインのマウスピースは特殊な構造でできており、他のマウスピースと比較して破損が起きる可能性は少ないと言えますが、過度な力がかかると多少の変形が起こる可能性があります。
治療計画の遅延
歯ぎしりや食いしばりによって、過度な力がマウスピースや歯にかかると歯の移動が予定通り進まなくなり、治療期間が延びる原因になります。たとえば、歯を移動させたい方向とは反対の力がかかることで治療計画通りの移動量に達しないことがあります。
もし、歯の移動量が予定通りに行かない場合は、再製作が必要になることもあり、2,3週間ほど治療が中断されることもあります。
アライナーの適合不良
歯ぎしりによって歯がわずかに移動して適合が悪くなったり、アライナー自体が変形したりすることで、マウスピースがうまくはまらなくなることがあります。
適切にフィットしない状態では、十分な矯正効果が得られません。
歯や顎への影響
歯ぎしりはマウスピース矯正だけでなく、顎や歯に負担をかける原因となります。
歯に過度な力がかかり続けると、歯の根が割れたり、詰め物、被せ物が欠けたり取れたりしやすくなり、症状が進行すると歯が壊れ、顎関節や歯周組織にも影響が広がることがあります。
治療中にこうした問題が悪化すると、予定していた矯正計画の調整や追加処置が必要になることも考えられます。
インビザラインと歯ぎしりの両方に対応できる体制を整えておくことが大切です。
歯の摩耗・欠損
上下の歯を強くこすり合わせることで、歯の表面がすり減ったり、欠けたりするリスクがあります。
長期的に続くと、見た目の変化や噛み合わせの不調にもつながります。
詰め物・被せ物の破損
強い咬合圧が加わることで、過去に治療した詰め物や被せ物が外れたり破損したりすることがあります。
特にセラミックの詰め物や被せ物はガラスと一緒で衝撃に弱いため注意が必要です。
歯周病の悪化
噛む力の過剰な負荷は歯の周囲組織にも影響し、歯ぐきの炎症や骨の吸収を促すことがあります。
進行中の歯周病がさらに悪化するおそれもあります。
顎関節症のリスク
食いしばりや歯ぎしりが慢性化すると、顎関節やその周辺の筋肉に無理な力がかかりやすくなります。その結果、顎関節症を引き起こし、開口時の痛みや音、噛みにくさが生じることがあります。
知覚過敏
歯の表面がすり減って象牙質が露出すると、冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる症状が現れるようになります。こうした知覚過敏も歯ぎしりの影響で起こることがあります。
インビザライン治療中の歯ぎしり対策
インビザライン治療中に歯ぎしりがある場合でも、日常生活の中で意識的に対策をすることで、症状の軽減と治療効果の維持が可能です。
歯ぎしりの原因はストレスや生活習慣に深く関係しており、それらを見直すことが症状の緩和につながります。
歯科医師の指導を受けながら、日常的なケアを取り入れていきましょう。
ストレス管理
ストレスを減らすことは、歯ぎしりの頻度を下げるために有効です。
過度な緊張や不安が無意識のうちに食いしばりにつながることが多いため、日々の中でリラックスできる時間を意識的に確保することが大切です。
軽い運動や趣味に取り組むこと、呼吸法や瞑想を取り入れることもおすすめです。
睡眠環境の改善
快適な睡眠を確保することで、睡眠中の歯ぎしりが緩和される可能性があります。
寝室の明かりや温度、湿度に配慮し、深い睡眠を促す環境を整えることが大切です。
また、寝る前のスマホ使用やカフェイン摂取を避けることも、質の良い睡眠につながります。
安静空隙の意識
日中に上下の歯が接触しない状態、いわゆる「安静空隙」を保つことを意識するだけでも、食いしばりの癖を軽減できます。
歯を強く噛み締めていることに気づいたら、意識的に上下の歯を離し、舌を上あごにつけてリラックスした姿勢を取るようにしましょう。
顎周りのマッサージ
顎の筋肉をほぐすことで、緊張をやわらげ、歯ぎしりの抑制につながります。
耳の下からあごのラインにかけて指の腹でやさしくマッサージをおこなうと、顎関節周辺の血流も促進され、リラックス効果が期待できます。
寝る前に取り入れることで、睡眠中の食いしばり予防にもつながります。
歯ぎしりをしている時の状況を把握
歯ぎしりが起きやすいタイミングや状況を把握することで、予防の意識を高めることができます。
就寝中に歯ぎしりがある場合は、家族やパートナーに音や動きを伝えてもらうことで把握しやすくなります。
また、日中に集中しているときや緊張しているときに無意識に噛みしめていることもあるため、生活の中での気づきが対策の第一歩となります。
ボトックス注射
重度の歯ぎしりには、ボトックス注射で咬筋の力を弱めることが効果的です。
咬む力を弱めることで、歯ぎしりや食いしばりがしにくい状態になるため、歯や顎関節へのダメージも減らせます。
医師による適切な診断と施術が前提となるため、希望する場合は歯科医院で相談することが重要です。
まとめ
歯ぎしりや食いしばりは、インビザライン治療においてアライナーの破損や適合不良、治療計画の遅延など、さまざまな影響を及ぼす可能性があります。
さらに、歯の摩耗や顎関節への負担といった口腔全体へのリスクも無視できません。
しかし、ストレス管理や睡眠環境の改善、顎のマッサージ、ボトックス治療など、日常生活に取り入れやすい対策を実践することで、影響を最小限に抑えることは可能です。
症状がある場合は、歯科医師と相談しながら無理のない範囲で継続的にケアを行いましょう。
歯ぎしりがあっても、適切な対処をおこなうことで、インビザライン治療を安心して進めることができます。
【人気記事】
-
治療相談受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。 -
\ お電話はこちら /
⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00
-
\ 治療相談受付中! /
歯科医師に相談する

監修者
- アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
-
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得 - 公式サイトトップへ