aadc web予約
aadc

お問い合わせ

aadc

Web予約

aadc

お電話

【矯正歯科】

すきっ歯を自力で治す方法はある?正しい治し方を歯科医師が解説

  • 無料相談を受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 無料相談受付中 /

    歯科医師に相談する

すきっ歯が気になるけれど、歯科医院に通う時間や費用が気になると悩んでいませんか?

ネット上には、ゴムやマウスピースを使った自力で治す方法が紹介されていますが、本当に安全で効果的なのか、疑問を持つ方も多いはずです。

実は、すきっ歯を自力で治すことにはリスクが伴うことが少なくありません。

本記事では、自力で治す方法のリスクを解説し、歯科医師が推奨する安全で確実な治療法についてもご紹介します。

すきっ歯は自力で治せる?


結論から述べると、すきっ歯を自力で治すことは非常に危険であり、推奨できません。

歯は歯槽骨という骨に固定されており、個人の手で安全かつ正確に動かすことは不可能です。

安全かつ効果的にすきっ歯を治療するには、歯科医院での専門的な治療が必要です。

マウスピース矯正やダイレクトボンディングといった選択肢がありますので、まずは歯科医師に相談することを強くおすすめします。

ネットで紹介されているすきっ歯を自力で治す方法について

インターネットでは、「ゴムで歯を締める」「舌や指で押して歯を動かす」といった方法が紹介されています。

しかし、ネット上で紹介されている方法は、短期間での改善を謳うものが多いですが、かえって歯や歯茎に深刻なダメージを与えるリスクが伴います。

また、科学的な根拠もなく、以下のようなリスクが指摘されています。

1. 歯のぐらつきや脱臼の可能性

無理な力を歯に加えることで、歯が歯槽骨から離れ、安定性を失うことがあります。

2. 歯茎や歯根へのダメージ
不適切な力が歯茎や歯根に影響を与え、炎症や歯周病を引き起こす可能性があります。

3. 歯並び全体の崩れ
仮に隙間が埋まったとしても、隣接する歯が新たに動いてしまい、歯列全体のバランスが崩れます。

短期的な結果を期待できるかのように見えますが、結果的に問題を悪化させ、治療の難易度や費用を増加させるだけです。

すきっ歯の正しい治し方

ダイレクトボンディング法

ダイレクトボンディング法は、コンポジットレジンという素材を使用して歯と歯の隙間を埋める治療法です。

治療が即日で完了する手軽さが特徴であり、費用が比較的安価である点も魅力です。

また、歯を削らずに行えるため、患者の負担が少ない方法として人気があります。

ただし、広範囲の隙間には適さず、レジンが経年劣化によって変色したり欠けたりすることがあるため、長期的な耐久性に課題があります。

また、数年後に再治療が必要になる場合が多い点も注意が必要です。

当院のダイレクトボンディング法はこちら

ラミネートベニア法

ラミネートベニア法は、軽度から中等度のすきっ歯の治療に適しており、歯の表面を削り、セラミックを貼り付けることで隙間を改善します。

歯の色や形を同時に整えることができるため、自然で美しい仕上がりが期待できます。

また、歯を削る量が最小限であるため、自分の歯を多く残せる点も大きな利点です。

ただし、歯の表面を削る必要があり、一度削ると元に戻せないため、慎重に検討することが求められます。

さらに、治療費が高額になる場合がある点もデメリットの一つです。

当院のラミネートベニア法はこちら

セラミッククラウン法

セラミッククラウン法は、すき間の幅が広いすきっ歯や歯の形状、色の大幅な改善を行う際に選ばれる治療法です。

歯全体を削ってセラミックの被せ物を装着することで、隙間だけでなく歯全体の美しさを向上させることができます。

重度の歯列の乱れやねじれにも対応可能で、長期的に安定した結果を得られる点が特徴です。

ただし、歯を大きく削る必要があるため、元の歯に与える影響が大きくなることや、費用が高額であることがデメリットとして挙げられます。

当院のセラミッククラウン法はこちら

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面や裏側に装置を装着し、ワイヤーを用いて歯を動かす治療法です。

すきっ歯だけでなく歯全体の並びを整えることができるため、複雑な歯列の乱れにも対応可能です。

また、歯を削る必要がないため、歯への負担が少ない点がメリットです。

しかし、治療期間が長くなることが多い点や、装置が口元に目立つ場合がある点、さらに装置による違和感が生じることがデメリットとして挙げられます。

当院のワイヤー矯正はこちら

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着することで歯を動かし、隙間を改善する方法です。

目立たない装置で治療を進められるため、見た目を気にする方に特に適しています。

取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に自由度が高い点も利点です。

治療期間は隙間の広さや歯の状態によりますが、数ヶ月から1年程度が目安です。

ただし、治療を成功させるには装着時間を守る必要があり、患者自身の協力が重要です。

また、適用範囲が軽度から中等度に限られる場合がある点も注意が必要です。

当院のマウスピース矯正はこちら

関連記事
すきっ歯の治し方5選|おすすめの治療方法とは?
すきっ歯を矯正で治す方法|治療にかかる費用や期間を紹介

すきっ歯の症例

症例1、ダイレクトボンディング法

前歯のすき間だけ、予算を抑えた方法で治したいとのご希望でダイレクトボンディング法で治療を行いました。

歯が曲がっていないこと、比較的すき間の幅が狭いケースはダイレクトボンディング法の適応範囲です。


治療期間:1日
治療費用:¥33000×2本  ¥66000(税込) 初診料は別途かかります。
デメリット、リスク:欠けることがある。レジンの経年劣化により変色する。

症例2、ラミネートベニア法

前歯のすき間をできるだけ綺麗に、長期的に安定する方法で治したいとのご希望でラミネートベニア法を行いました。

このケースの場合は、前歯の形状が細いためにすき間の幅が広くなっていて、奥歯の噛み合わせは正常な位置であることから、矯正ですき間を埋めるよりは前歯のみですき間を埋めることができるラミネートベニア法が適しています。

治療期間:3週間
治療費用:ラミネートベニア4本 ¥602800 (税込)※治療費用総額
デメリット、リスク:歯の幅が広くなる、歯を削る必要がある

症例3、セラミッククラウン法

歯の隙間とねじれを短期間で同時に治せる方法をご希望でした。

年齢が60代であることから矯正治療による歯周組織へのリスクを考慮し、また、加齢による歯の変色も改善できるメリットを取ってセラミッククラウン法での治療を行いました。


治療期間:3ヶ月
治療費用:¥396000(税込)
デメリット、リスク:歯を削る量が多くなるため神経をとる必要がある。

症例4、マウスピース矯正(上下全体)

すき間の幅が広く、数箇所にすき間があること、奥歯の噛み合わせ改善も必要でしたので上下全体の矯正治療ですきっ歯を治しました。

インビザライン矯正で治療を行っています。




治療プラン:インビザラインコンプリヘンシブ上下
治療費用:治療費+保定装置 ¥1034000(税込) ※治療費用総額  来院ごとの調整料金はなし
治療期間:15ヶ月
デメリット、リスク:治療期間が長い、後戻り

症例5、マウスピース矯正(部分矯正上下顎)

奥歯の噛み合わせが安定しており、小臼歯までの部分的な矯正で行えたケースです。

インビザラインの部分矯正プランでは歯のねじれや傾きも同時に治すことができます。




治療プラン:インビザラインライト 上下  ※現在の同プランはインビザラインgoで行っています
治療費用:治療費+保定装置¥638000 (税込) ※治療当時の料金です。来院ごとの調整料金はなし
治療期間:11ヶ月
デメリット、リスク:後戻り

症例6、マウスピース矯正(部分矯正 上だけ)

軽度なすきっ歯をアソアライナーマウスピース矯正で直しました。

治療プラン:アソアライナーマウスピース矯正
治療費用:治療費+保定装置¥220000(税込)治療費用総額
治療期間:5ヶ月
デメリット、リスク:後戻り

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置すると、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や日常生活にもさまざまな悪影響を及ぼします。

具体的には、噛み合わせの悪化、虫歯や歯周病のリスク増加、滑舌の問題、さらには心理的な負担によるコンプレックスの増加などが挙げられます。

噛み合わせが悪化する


すきっ歯を放置することで歯列全体のバランスが崩れ、噛み合わせが悪化する可能性があります。

すきっ歯があると、隣接する歯がその隙間を埋めようとして移動することがあり、その結果、歯列全体の調和が乱れます。

噛み合わせが悪くなると、顎関節や咀嚼筋に余計な負担がかかり、顎関節症や慢性的な頭痛、肩こりといった全身の不調に繋がるリスクも高まります。

また、噛む力が均等に伝わらなくなるため、食べ物を十分に噛めず、消化に悪影響を及ぼすこともあります。

虫歯や歯周病になりやすい


すきっ歯を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが大幅に高まります。

隙間が大きいことで食べ物の残りや汚れが溜まりやすくなり、これがプラーク(歯垢)の蓄積を招きます。

プラークが除去されないまま放置されると、虫歯が発生するだけでなく、歯茎が炎症を起こし、歯周病へと進行することがあります。

さらに、歯周病が進むと歯を支える歯槽骨が徐々に溶けていき、歯が動きやすくなるため、隙間がさらに広がる悪循環に陥ります。

滑舌が悪化する


すきっ歯があると、発音がしづらくなることがあります。

特に、前歯に隙間がある場合、「サ行」や「タ行」の発音時に息が漏れるため、滑舌が悪くなることが一般的です。

発音の不明瞭さは、日常会話や仕事において不便を感じさせるだけでなく、人前で話すことに自信を失う原因にもなります。

さらに、職業上、声を使うことが重要な方にとっては、大きな問題となる場合があります。

コンプレックスになる


すきっ歯を放置することで、見た目に対するコンプレックスが強くなる場合があります。

歯の隙間が目立つと、笑顔や会話の際に気になり、人前で自然に振る舞えなくなることがあります。

このような心理的な負担が積み重なると、対人関係にも影響を及ぼし、日常生活の質を低下させる原因となります。

特に、第一印象が重要な場面では、自信を失う要因となり得ます。

関連記事:すきっ歯(空隙歯列)の原因とすきっ歯治療例を紹介します

まとめ

すきっ歯を自力で治すことは可能に思えるかもしれませんが、実際には多くのリスクが伴い、安全で確実な結果を得るのは難しいと言えます。

無理に歯を動かそうとすると、噛み合わせの悪化や虫歯、歯周病、さらには滑舌や心理的な問題に繋がる可能性があります。

一方で、歯科医院で行う治療法には、ダイレクトボンディングやラミネートベニア、矯正治療など、多様な選択肢があり、それぞれに特徴やメリットがあります。

自分に合った方法を選ぶためには、歯科医師による診断とアドバイスが必要不可欠です。

すきっ歯の改善は、見た目の美しさだけでなく、健康と自信を取り戻すための大切な一歩です。

まずは歯科医師に相談し、安全で最適な治療法を見つけましょう。

  • 無料相談を受付中!
    まずはお気軽にご連絡ください。
  • \ お電話はこちら /

    ⌚受付時間:10:00-13:00/14:30-19:00

  • \ 無料相談受付中 /

    歯科医師に相談する
小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫