web予約 web予約
お問い合わせ

お問い合わせ

Web予約

Web予約

電話

お電話

【矯正歯科】

すきっ歯の原因と治し方5選|短期間で改善できる矯正・審美治療を歯科医が解説

Last Updated on 2025年10月27日 by 小川朗子

前歯のすき間が気になる、笑うと歯の隙間が目立つ——。
このような「すきっ歯(空隙歯列)」は、見た目の印象だけでなく、発音・噛み合わせ・口腔内の健康にも影響を与える歯並びの一つです。
「見た目だけの問題」と放置してしまうと、将来的に歯周病や顎関節への負担、全身のバランスの乱れにつながることもあります。
この記事では、すきっ歯の原因と治療法5選を歯科医の視点から詳しく解説。
短期間で改善できる審美治療から、根本的な矯正治療まで、あなたに合った方法を見つけてください。

すきっ歯(空隙歯列)とは?

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間ができている状態を指します。
特に前歯のすき間は笑ったときに目立ちやすく、コンプレックスを感じやすい部分です。
医学的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれ、歯の大きさ・あごの幅・舌の癖・噛み合わせなど、複数の要因が関係しています。


すきっ歯が見た目と機能に与える影響

◊発音が不明瞭になりやすい(特にサ行・タ行)

◊食べ物が詰まりやすく、虫歯・歯周病のリスク上昇

◊噛み合わせのバランスが崩れ、顎や首の負担になることも

見た目の問題だけでなく、将来的な歯の寿命にも関わる口腔機能の問題といえます。


すきっ歯の主な原因

1. 歯のサイズが小さい

歯の大きさが平均よりも小さいと、歯列全体に隙間ができます。

2. 先天性欠如(永久歯が生えてこない)

一部の歯が欠如していると、その部分に空隙が生じます。

3. 歯周病による骨吸収

歯を支える骨が痩せると、歯が動き出してすき間が広がるケースも。

4. 舌癖・指しゃぶりなどの悪習癖

舌で歯を押す・長期間の指しゃぶりは、前歯の隙間を広げる主因になります。

5. 抜歯・事故による欠損

抜けた歯の隣が動くことで、歯列全体の隙間が拡大します。

POINT
後天的なすきっ歯は、「見た目を埋めるだけ」では再発リスクが残ります。
原因診断をもとに、噛み合わせ・舌の位置・骨の状態まで考慮する治療が必要です。

関連記事:すきっ歯(空隙歯列)の原因とすきっ歯治療例を紹介します


すきっ歯を放置するとどうなる?

「見た目だけの問題だから」と放置すると、次のようなリスクが生じます。

 ☑︎噛み合わせの不均衡により顎関節症を引き起こす

 ☑︎食べかすが溜まりやすく、虫歯・歯周病を悪化させる

 ☑︎歯の位置がさらに動き、隙間が広がる

 ☑︎舌や唇の使い方が悪くなり、発音や表情にも影響

放置期間が長くなるほど、治療が複雑化・長期化する傾向があります。
早めの治療開始が、美しい歯並びと健康を守る鍵です。


すきっ歯の治し方5選【歯科医推奨】

すきっ歯の治療には、目的・治療期間・費用によってさまざまな選択肢があります。
ここでは当院で行っている主な5つの方法をご紹介します。

1 マウスピース矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを段階的に交換して歯を動かす方法です。すきっ歯の根本的治療として最も推奨です。

  メリット:目立たない・取り外し可能で衛生的・部分矯正にも対応可能

  デメリット:自己管理が必要・装着時間を守らないと効果が出にくい

当院のマウスピース矯正についてはこちら

2 ダイレクトボンディング法

コンポジットレジンという樹脂を用いて、すき間を埋める治療です。1日で終了するため、すぐにすき間を埋めたい方に向いています。

メリット:即日治療可能・費用が比較的安価

デメリット:変色や劣化が数年で起こる場合がある

ダイレクトボンディングの持ちと費用

3ラミネートベニア法

歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける方法です。色や形も変えたい方に向いています。

 メリット:自然な仕上がり・色調の調整が可能

 デメリット:歯を削る必要がある・保険適用外

ラミネートベニア治療の流れ

4セラミッククラウン法

歯全体を覆う被せ物で、形や色を理想的に整える治療です。すき間の幅が広く、矯正ではない方法をご希望の方に向いています。

  • メリット:強度が高く長期安定・審美性も良い

  • デメリット:歯を大きく削る必要がある

当院のセラミッククラウン法についてはこちら

5ワイヤー矯正

ブラケットとワイヤーを使って歯を動かし、根本から歯列を改善します。

 メリット:幅広い症例に対応可能・歯列全体を整えられる

 デメリット:見た目が目立つ・装置が唇や舌に当たる場合がある

当院のワイヤー矯正についてはこちら

 


アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の治療方針

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿では、「抜歯をできるだけ行わない矯正治療」を方針としています。歯を残すことは、将来の健康寿命を延ばすことにつながります。
とくに、マウスピース矯正(インビザライン)は症例実績が多く、短期間・目立たない治療を希望される方に好評です。

さらに、審美歯科治療との組み合わせによって、

⭐️自然で美しい口元を実現

⭐️顔全体のバランスを考慮した治療

⭐️将来的な健康を守る噛み合わせの改善

を行っています。

 


症例紹介

ダイレクトボンディング法による治療例1

ダイレクトボンディング法による治療例

Before

ダイレクトボンディング法による治療例

After

治療期間 1日
治療費用 1歯¥33000×2本 ¥66000(税込)
治療のリスク、副作用 取れたり欠けることがある/レジンの経年劣化により変色する

ダイレクトボンディング法による治療例2

治療期間 1日
治療費用 1歯¥33000×2本 ¥66000(税込)
治療のリスク、副作用 取れたり欠けることがある/レジンの経年劣化により変色する

ラミネートベニアによる治療例


Before


After

治療期間 1ヶ月半
治療費用 ¥585,200(税込)
※ラミネートベニア¥143,000(税込)×4本 と仮歯代を含む
治療のリスク、副作用 歯を削る必要がある,歯ぎしりなどの強い力がかかると取れることがある

​​​​​​

セラミッククラウン法による治療例


Before


After

治療期間 3ヶ月
治療費用 ¥344000(税込)
ジルコニア​​​​セラミッククラウン2本¥143000×2
ファイバーコア2本¥22000×2 仮歯代を含む
治療のリスク、副作用 歯を削る必要がある。捻れもある場合は歯の神経を取らないといけない

ワイヤー矯正による治療例


Before


Before


After


After

治療期間 約7ヶ月
治療費用 ¥308000(税込)
治療のリスク、副作用 装置が目立つ、後戻り

マウスピース矯正による治療例1


Before


After

治療プラン インビザライン コンプリヘンシブ上下
治療期間 17ヶ月
治療費用 ¥990000(税込)※治療費総額  保定装置は別途費用
治療のリスク、副作用 後戻り

マウスピース矯正による治療例2

Before

After

 

治療プラン インビザラインコンプリヘンシブ上下
治療期間 14ヶ月
治療費用 ¥990000(税込)※治療費総額 保定装置は別途費用
治療のリスク、副作用 後戻り

治療後のメンテナンスと後戻り予防

治療終了後は、「リテーナー(保定装置)」で歯の位置を安定させることが重要です。
とくに、矯正治療終了直後がもっとも後戻りを起こしやすい時期です。矯正治療終了後の1年間は1日10時間以上の保定装置の装着を推奨します。2年目以降は就寝時の装着を続けてください。

マウスピース型の保定装置がつけられない方には、裏側のワイヤー固定をおすすめしています。

また、舌で前歯を押す癖や歯ぎしりがある場合は、再発防止のための舌トレーニング・マウスピース指導も行っています。

裏側保定用ワイヤー

保定装置 ビベラリテーナー

よくある質問(FAQ)

Q. 自力で治せますか?
→ すきっ歯は自然に治ることはほとんどありません。市販のグッズでの改善はおすすめできません。

関連記事:すきっ歯を自力で治す方法はある?正しい治し方を歯科医師が解説

Q. 短期間で治したいのですが?
→ ダイレクトボンディングやラミネートベニアであれば即日〜数回の通院で対応できます。

Q. 抜歯せずに治せますか?
→ 多くの症例で非抜歯矯正が可能です。当院でも抜歯を避けた治療を重視しています。

まとめ|すきっ歯の改善は「見た目+機能」の両立が鍵

すきっ歯は、見た目のコンプレックスだけでなく、発音や噛み合わせ、将来的な歯の健康にも関係します。
症状や原因に合わせて、審美治療・矯正治療を組み合わせることで、自然で美しい笑顔を取り戻すことが可能です。

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿では、無料矯正相談を実施しています。
「短期間で目立たずに治したい」「抜歯せずに整えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

当院のInstagramアカウントはこちら

小川朗子

監修者

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿 小川 朗子(おがわ あきこ) 担当科目:一般歯科/専門治療 矯正歯科・点滴療法
1996年 鶴見大学歯学部卒業
1997年〜2006年 都内開業医勤務
2004年〜南青山デンタルクリニック副院長
2006年 アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿開院
2007年 抗加齢医学会認定専門医取得
2015年 インビザライン認定医取得
2017年 高濃度ビタミンC点滴認定医取得
2018年 インディアナ州立大学歯学部 歯科矯正プログラム認定医取得
≪ 前の記事 一覧へ戻る 次の記事 ≫